てまひま★鯛の昆布しめ

YOSHIMENCO
YOSHIMENCO @cook_40098819

昆布しめはおいしんだけどウチにあるお得用出汁昆布は折れ曲がってて心も折れそう。
そんな時は素早く「ピッ」と伸ばしましょう
このレシピの生い立ち
時短とはいえ多少、お手間とお時間かかりますが
たまには「エイっ」と気合入れて作ってます。

1日漬け込むのが私は好きですが、2日経ってしまうと昆布の旨味が強くなるのでお好みで。

鯛やヒラメなど白身魚であればなんでも大丈夫。

てまひま★鯛の昆布しめ

昆布しめはおいしんだけどウチにあるお得用出汁昆布は折れ曲がってて心も折れそう。
そんな時は素早く「ピッ」と伸ばしましょう
このレシピの生い立ち
時短とはいえ多少、お手間とお時間かかりますが
たまには「エイっ」と気合入れて作ってます。

1日漬け込むのが私は好きですが、2日経ってしまうと昆布の旨味が強くなるのでお好みで。

鯛やヒラメなど白身魚であればなんでも大丈夫。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お好きな分
  1. 鯛の柵 お好きな分量
  2. 出汁昆布 鯛の全体が覆えるくらいの分量
  3. 日本酒(料理酒でOK) 出汁昆布が浸る程度の分量

作り方

  1. 1

    お得用の出汁昆布は、グニャグニャと折れ曲がってます。伸ばすのが面倒なのでここは時短。日本酒に出汁昆布を浸け込みましょう。

  2. 2

    柔らかくなった出汁昆布の水気をペーパーで軽く拭き取りつつ昆布を伸ばす。
    軽く拭き取るで大丈夫です。伸ばすことを優先に。

  3. 3

    伸ばした出汁昆布で鯛全体を覆う。

  4. 4

    覆うとこんな感じ。

    あとでラップで包むので、先にラップ→昆布→タイ→昆布の順番に置くとラップ巻きしやすいです。

  5. 5

    それをラップでぐるぐるに包みます。
    隙間が空いているとそこから乾燥するのでご注意。
    冷蔵庫で半日から1日置いておきます。

  6. 6

    いい感じに昆布の旨味が染み込んでるようです。

  7. 7

    切って盛り付け出来上がりです。
    みょうが、レモンを添えました。

  8. 8

    鯛の昆布締め、人気検索top10ありがとうございますー!

コツ・ポイント

普通であれば、昆布にフキンやペーパーで酢または酒を湿らせて伸ばすのですがこれだと時間がかかる。。
なので、お酒に浸すことですばやく昆布を伸ばします。
3分放置で昆布が柔らかくなると思いますが
まだ硬ければさらに1分1分と追加して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
YOSHIMENCO
YOSHIMENCO @cook_40098819
に公開
YOSHIMENCO(ヨシメンコ)です!
もっと読む

似たレシピ