塩分8%の梅干しの作り方 「露茜」

「露茜」梅×すもも は梅干しにはむかないということでしたが漬けてみました。
駄菓子の「すもも」に似た懐かしい香りです。
このレシピの生い立ち
「露茜」は香りは梅よりもすももよりです。
色々な種類の梅を試してみています。
塩分8%の梅干しの作り方 「露茜」
「露茜」梅×すもも は梅干しにはむかないということでしたが漬けてみました。
駄菓子の「すもも」に似た懐かしい香りです。
このレシピの生い立ち
「露茜」は香りは梅よりもすももよりです。
色々な種類の梅を試してみています。
作り方
- 1
露茜は水で洗います。(水に漬ける必要はありません。)
なり口を竹串で取ります。梅程産毛がありません。 - 2
厚手のペーパーで水気をしっかり拭きます。
焼酎を吹き付けてなり口に塩を入れました。 - 3
密閉用のビニール袋に入れて梅酢を入れ塩をかけて、脱気します。
- 4
重しは不要ですが、塩を溶かすために、中の空気を抜いたり、そっと動かして梅の位置を変えたりして見守ります。
- 5
2日目です。
水が上がっています。
(揉み紫蘇はここで入れます。8で思いついて入れております。) - 6
梅雨が明けて、晴れる日が続くという予報なので、梅を干し始めました。
焼酎消毒したバットに梅を並べ、梅酢も入れて干します。 - 7
ときどき梅を裏返しにします。
3日間干し、柔らかくなりましたが大きさは殆ど変わりません。 - 8
紫蘇を入れたくなったので揉み紫蘇を梅酢に混ぜて入れました。保存して、塩の角が取れるまで(最低3年間)待ちます。
(続く) - 9
1年経ちました。
白いご飯に合う梅干しではなくスウィーツの香りです。
まだ1年なのでもう少し馴染ませたいと思います。 - 10
天日で干して甘酸っぱい「干し梅」にしてみようかと思います。
香りはゼリー、ジェラート、焼き菓子等に合いそうです。 - 11
露茜のシロップは美味しくできました。
甘さ控えめです。シロップはピンク色♪
レシピID : 20903657 - 12
11に氷を入れて水割りにしました。
美味しくて驚きました。うっとりするような香りです。これは毎年作りたいと思います。 - 13
3年前に漬けて美味しくなっている南高梅。
レシピID : 18471812
似たレシピ
その他のレシピ