作り方
- 1
酢飯を作る
海苔は全型を半分に切る
まぐろは1㌢角の棒状に切る - 2
巻きすに海苔を横長に置き
酢飯を平らにまんべんなく広げる - 3
□角巻
まぐろを中央に置く
巻きすの手前を持ち上げ
奥の酢飯の端に一気に持っていく - 4
□巻きすの上から上部の中央を人差し指で押す
90度転がしてもう一度上の中央に人差し指で押して四角くする - 5
♤しずく巻
紫蘇の実漬けを酢飯の中央からやや奥1㌢位の幅に均等に平らに広げる - 6
♤巻きすの手前を持ち上げそのまま奥に二つ折りにするように持っていき押さえ
巻きすごと持ち上げしずく形に形を整える - 7
巻きすを外して食べやすく切る
コツ・ポイント
酢飯は均等に平らにまんべんなく広げる。
紫蘇の実漬けもまんべんなく広げる。
写真は2✕2の4本分です。
似たレシピ
-
-
簡単2ステップ*太巻き細巻き自在海苔巻き 簡単2ステップ*太巻き細巻き自在海苔巻き
細巻きでも太巻きでも、最初にラップで巻いてキャンディ巻きにすると、海苔巻きが簡単に出来ますよ^ - ^おためしあれ♡ *anglique* -
-
-
-
-
江戸時代の「のり巻き」「玉子巻き」を再現 江戸時代の「のり巻き」「玉子巻き」を再現
江戸時代に江戸で作られていた「細巻き」「かんぴょう入り中巻き」「玉子巻き」を再現してみました。千葉県の太巻き寿司のルーツ栄養士エツコ
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20975282