鎌田だし醤油使いのだし巻き

備忘録。あまり作りませんが、だし醤油の調整で料亭的にも輪郭のしっかりした味にも可能。☆12月だし醤油不使用版追記
このレシピの生い立ち
若い人は大匙1弱(12mlくらい)が好評。薄味だけど輪郭ある味は小さじ1(5mlか6ml)。だし醤油の良さは他には和え物で「だしでのばす」、酢の物「甘酢にだしと醤油加える」に、そしてだし醤油使った他の方の投稿も実感できると思います!
鎌田だし醤油使いのだし巻き
備忘録。あまり作りませんが、だし醤油の調整で料亭的にも輪郭のしっかりした味にも可能。☆12月だし醤油不使用版追記
このレシピの生い立ち
若い人は大匙1弱(12mlくらい)が好評。薄味だけど輪郭ある味は小さじ1(5mlか6ml)。だし醤油の良さは他には和え物で「だしでのばす」、酢の物「甘酢にだしと醤油加える」に、そしてだし醤油使った他の方の投稿も実感できると思います!
作り方
- 1
水とだし醤油と砂糖をよく混ぜる。
違う入れ物に卵2個(M)を箸でがーっと解きほぐす。 - 2
2つを混ぜ合わせる
- 3
だし巻きを作る。
- 4
これが醤油。
20年来の愛用品。 - 5
番外編☆サンドイッチ用食パンを半分に切り、だし巻き1本挟んで食べた覚えが。その時は大匙1弱のだし醤油でした。再現↓
- 6
ありのままの飾らぬ一皿で(汗)
バターも塗らずパンで挟んだだけ。大匙1弱のだし醤油と小匙1砂糖使用。これが好きでした! - 7
ーーーだし醤油不使用版ーーー
①水×薄口×砂糖×鰹節パックを混ぜる
②卵をわり、底からよくほぐし、白身黄身を混ざり合わす - 8
①と②をがーっと混ぜ合わせる。泡立て不要(普段強めの中火です、写真の為火力弱め)器は全面を満遍なく温めて油を隅々まで敷く
- 9
卵液入れる量は初回は少し多めにしっかり巻き、2回目以降少な目。ガスの場合、2回目以降下の写真の部分がぷくぷくなれば巻く。
- 10
私は奥~手前に巻いてます。卵焼き器を次に焼く面に合わせて少しずつ移動させる。
ひと巻き済み毎に油を薄く敷いてます。 - 11
完成です☆こちらもだしがきいて、しかも卵液に重量感あるのでサラサラより巻きやすいかも。そして味も薄味ながら美味しいです。
- 12
鰹節がある程度水分吸収するので、汁気が出にくいです。ガス火なら器の材質問わず調理中は火力一定、同じ方法で巻けるかと。
- 13
※つくれぽして気づいたのですが、だし多めは弱火だとちょっとぺたっとします。行程11の写真様。
中火以上が必要と実感。 - 14
つくれぽありがとうございました。コメ機能使えなかったものは、感激残すためごはん日記にお引越し。23年5月
コツ・ポイント
卵を生焼けの状態で巻かない。
塩は使いません。
醤油、料理に風味がでます!
是非だし醤油不使用版もご活用を。特別な調味料使わず(似ている)かんじ。塩は薄口の塩分で大丈夫。
テスト等で箸巻の場合個人的に感想ですが可動域的に姿勢も重要?
似たレシピ
-
-
-
だし醤油で簡単♪だし巻き風たまご焼き だし醤油で簡単♪だし巻き風たまご焼き
*12.07.30話題入り感謝*大人も子どもも嬉しい甘いたまご焼き。 しっかり味なので、冷めてもおいしく食べられます。 maichon -
-
-
その他のレシピ