この「もやし」でないと無理な、もやし炒め

この「大豆もやし」でないと成り立たない、もやし炒めになります。大豆の「豆感」が本当に美味しいです。
このレシピの生い立ち
いろいろなもやし、豆もやしを食べて比較して、ようやくこれだとなりました。豆を食べるほうが主目的になってきました。もやし炒めというより、もやしになりかけた大豆炒めですかね。
この「もやし」でないと無理な、もやし炒め
この「大豆もやし」でないと成り立たない、もやし炒めになります。大豆の「豆感」が本当に美味しいです。
このレシピの生い立ち
いろいろなもやし、豆もやしを食べて比較して、ようやくこれだとなりました。豆を食べるほうが主目的になってきました。もやし炒めというより、もやしになりかけた大豆炒めですかね。
作り方
- 1
大豆もやしを用意します。この料理はこの大豆もやしでないとです。大豆の「豆感」を楽しみます。
- 2
他にも大豆のもやしはありますが、どれも全体の体積に比較して豆の体積が少なく、食べるときの「豆感」がありません。
- 3
もやし二袋を、ごま油をやや多めにひいたフライパンに入れて、塩少々を振り掛け、中火で3分ほどかき混ぜながら加熱します。
- 4
全体に油が行き渡ってきたら、とろ火にし蓋をして7分待ちます。
- 5
しんなりしてきたら、出汁醤油を適宜かけまわし、全体を返しながら染み込ませ数分炒めます。大豆の全体比が多いのがわかります
- 6
タッパに入れ常備菜として保存しましょう。豆感がほんとにうまい。もやしではなく、豆を楽しむもやしです。
- 7
今日は、大判カップ麺にごっそり載せます。
- 8
バリシャキもやしがうまい!というカップ麺がありますが、どっこい、今回もやしは無制限にありますからね。
コツ・ポイント
いろいろなもやしを食べてみて、豆もやしが旨いなと。豆もやしでも、ほとんどの製品が、豆の体積:全体の体積の比率が小さくて、食べていて「豆感」がほとんどしません。ところが写真の大豆もやし。別物。豆だらけ。LIFEにて購入。
似たレシピ
その他のレシピ