海老の胡麻油炒め

えるきるのきる
えるきるのきる @cook_40365401

えびの下処理さえすれば、シンプルで美味しい炒め物です。
このレシピの生い立ち
たまにえびの下処理もやらないと忘れるので、考え付きました。

海老の胡麻油炒め

えびの下処理さえすれば、シンプルで美味しい炒め物です。
このレシピの生い立ち
たまにえびの下処理もやらないと忘れるので、考え付きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5尾分
  1. ブラックタイガー 5尾
  2. ごま 大さじ2
  3. にんにく背脂 小さじ1
  4. 少々
  5. コショウ 少々
  6. 紹興酒(なければ日本酒) 大さじ1
  7. 水溶きいらずのとろみ上手 適量
  8. ねぎ お好みで
  9. ごま お好みで

作り方

  1. 1

    えびは殻と尻尾を剥き背わたをとり、立て塩、真水で洗う。

  2. 2

    キッチンポリ袋に①のえびを入れ、紹興酒を入れてもむ。10分以上冷蔵庫においたらザルにあけ、水で軽く洗い臭みをとる。

  3. 3

    えびの水気をキッチンペーパーでふき、水溶きいらず片栗粉をまんべんなくまぶす

  4. 4

    にんにく背脂、ごま油をフライパンに入れ火にかける。軽く塩コショウを振り、えびの表面に焼き色をつける

  5. 5

    紹興酒を入れて蓋をしめ3分蒸し焼きにする

  6. 6

    仕上げに胡麻、ねぎをのせていただく。ラー油をかけても美味しい

  7. 7

    補足:立て塩
    海水と同程度の塩分(約3%)の水。えびの旨味を逃がさず臭みをとる。水1Lに対し大さじ1の塩くらい。

  8. 8

    補足:背わた取り
    包丁の刃元でえびの背に切り込み(約3~5mm)を入れ、背わたを取る。

  9. 9

    補足
    にんにく背脂がなければ、にんにくチューブで代用。普通の片栗粉の場合、片栗粉がつきすぎるので余分な粉は払い落とす。

コツ・ポイント

下処理をしっかりすることです。バナメイエビでもできますが、バナメイエビの場合はらわたも取らないといけない場合が多い気がします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
えるきるのきる
えるきるのきる @cook_40365401
に公開
無理なく美味しい料理を作るのがモットーです。
もっと読む

似たレシピ