わりと簡単 栗の渋皮煮
今年は笠間の立派な栗を使いました。
このレシピの生い立ち
昔、親戚のおばさんが毎年作ったのを持ってきてくれてました。
作り方
- 1
皮剥きはたいへんですが、熱湯に30分ほど浸けておくことで簡単に剥けました。
- 2
皮が柔らかくなるので手でも剥けます。
- 3
頑張って剥きました。
- 4
アク取りは大事な作業です。
- 5
タンサンを2ふりぐらいをいれて沸騰するまで煮て、あとは弱火で20分くらい煮ます。この作業を三回。
- 6
アクで真っ黒になります。水を替えながら、栗の扱いはそっとします。
- 7
皮の剥げているものは砂糖を入れて煮るときに崩れるので、あまり大きく剥げているものは要注意です。
- 8
三回煮ると筋とかは手ではがれます。
- 9
皮が剥げているものを上の方に置いて煮ます。砂糖200g、気休めに糖質カットでラカントも大さじ3ぐらい入れました。
- 10
弱火で二時間くらい煮たあとで一度鍋から栗だけを取り出します。
- 11
後の煮汁を煮詰めます。ブクブクしてきたら栗を入れて絡ませます。
- 12
艶が出たら完成です!美味しくできました!
コツ・ポイント
皮剥きと筋取りを丁寧にすることで出来上がりに差が出ます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20992866