砂糖控えめでも美味しい!塩麹あんこ

塩麹を加えることで小豆から甘みを引き出した、砂糖控えめでも美味しいあんこです。
このレシピの生い立ち
市販のあんこは甘すぎて、誰でも罪悪感なく食べられたらいいなぁと思い、発酵の知識を活かして作ってみました。
砂糖控えめでも美味しい!塩麹あんこ
塩麹を加えることで小豆から甘みを引き出した、砂糖控えめでも美味しいあんこです。
このレシピの生い立ち
市販のあんこは甘すぎて、誰でも罪悪感なく食べられたらいいなぁと思い、発酵の知識を活かして作ってみました。
作り方
- 1
〈ご注意!〉
炊飯器により使用が禁止されている食材があるため、ご家庭の製品の取扱説明書をよくご確認のうえ調理して下さい。 - 2
鍋で小豆を炊く方法も〈13〉以降に記載しているので、④以降の工程はそちらをご覧下さい。
- 3
ザルに小豆を入れて流水でよく洗い汚れを落とす。
- 4
〈小豆を炊飯器で炊く場合〉
小豆を炊飯器のお釜に入れ、450cc
(3倍量)の水を加え白米モードで炊く。 - 5
炊けたらザルにあけ、水で数回洗う(シブ切り)。
- 6
再び小豆をお釜に入れて、150ccの水を加え玄米モードで炊く。
- 7
炊けたら小豆を1粒潰してみて、指先で簡単に潰せる硬さならよい。
- 8
お釜を炊飯器から出して砂糖を加えしゃもじで混ぜる。水分が少ないようならお湯を加えて適度な滑らかさが出るよう伸ばす。
- 9
塩麹を加えて全体に混ぜ、お釜を再び炊飯器にセットし、濡らして固く絞った布巾(キッチンペーパーでよい)をお釜の上に被せる。
- 10
蓋を開けたまま1時間保温する。時々しゃもじで混ぜて空気を送り込み麹の働きを良くする。
- 11
味を確かめて、もう少し甘みを引き出したいなら保温時間を延長する。
- 12
OKなら清潔な保存容器に入れ、2〜3日中に使うなら冷蔵で、長期なら冷凍で保管する。
- 13
〈小豆を鍋で炊く場合〉
④の工程で鍋に小豆を入れ3倍量の水を加えて中火にかけ、煮立ってから10分煮る。 - 14
⑤同様にザルにあけ水で数回洗う。
- 15
⑥の工程で鍋に小豆を入れかぶる位の水を加え中火にかけ、煮立ったら弱目の中火で40分〜1時間炊く。アクはこまめに取り除く。
- 16
豆が水の表面から出たら差し水をし浸かる状態を保つ。 ⑦同様に小豆を1粒指先で潰してみて簡単に潰せたらOK。
- 17
⑧砂糖を加えてゴムベラで混ぜる。弱めの中火にかけ、ゴムベラで時々混ぜながら少し水分が残るまで20分位煮詰めていく。
- 18
⑨塩麹を加えて全体に混ぜ、炊飯器のお釜に移して炊飯器にセットする。以下は同様の手順を踏み保温して味を確かめ完成!
- 19
ご家庭の炊飯器により豆が調理禁止の場合は、ヨーグルトメーカーなど、50〜60℃を保てる調理器具をご使用ください。
コツ・ポイント
塩麹を加えることで小豆のでんぷんが分解され、甘みが引き出されます。塩麹自体の旨味や甘み、程よい塩味も味に深みを出します(^.^)
炊飯器によっては1回目の炊飯のあと、しばらく冷まさないと炊飯できないものもあるので時間の余裕があると安心です。
似たレシピ
-
圧力鍋と塩麹さんで簡単★小豆餡★ 圧力鍋と塩麹さんで簡単★小豆餡★
塩麹さんの深みある塩分と甘みを利用して、お砂糖はうんと少なく。小豆本来の美味しさが味わえます。毎日あんこを食べたい人に☆ ほのあんこ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ