炊飯器で小豆を炊いて作るあんこ

砂糖あまり入れずに甘さ控えめです。炊飯器なら誰でも簡単。
このレシピの生い立ち
甘さ控えめのあんこを自分で作りたくて産直で小豆を買ってたまに作っています。炊飯器で炊くレシピ沢山あって色々見ながらやっていましたが、自分なりの覚え書きに。
次は発酵あんこに挑戦したい…!
炊飯器で小豆を炊いて作るあんこ
砂糖あまり入れずに甘さ控えめです。炊飯器なら誰でも簡単。
このレシピの生い立ち
甘さ控えめのあんこを自分で作りたくて産直で小豆を買ってたまに作っています。炊飯器で炊くレシピ沢山あって色々見ながらやっていましたが、自分なりの覚え書きに。
次は発酵あんこに挑戦したい…!
作り方
- 1
産直で小豆を買ってきました!
今回は500g買ってきて、130gくらいを使いました。 - 2
まずはアク抜き?下茹で?。小豆がかぶるくらいに水を入れて火にかけて沸騰したら1分くらいでOK。
- 3
小豆を炊飯器に移して、倍量くらいの水を入れて炊飯スイッチオン。1回炊飯が終わるとこんな感じ。
- 4
塩と砂糖とはちみつを加えて、また炊飯スイッチオン。水はかなり減ってると思うので適当に足して。
- 5
今回は塩1つまみ、砂糖大さじ2杯、はちみつぐるりと1周。お好みでOK。
- 6
2回目の炊飯が終わったらスプーンで混ぜていい感じに崩れるくらいになってたのでこれで完成!タッパーに入れちゃいます。
- 7
炊飯器によって様々だと思うので様子見て適当にいい感じになるくらい追加炊飯してみてよいかと。我が家は2回で完成。
- 8
砂糖やたらと入れず甘さは控えめです。小豆そのものの味がします(^^)今回はタッパーで冷蔵庫に入れましたが冷凍することも。
- 9
パンに塗ってあんバターで食べたり、お湯で伸ばしてお汁粉風?にして飲んだり、1度炊いておけば便利です。
- 10
今回は砂糖が少なく、冷めたらけっこうパサついちゃった…どうせバターとかと一緒に食べるので、気にしない。笑
- 11
パンに塗る時は食べる分だけはちみつとお湯を少し足して2、30秒レンチンすればペースト状に復活するので問題無し!
- 12
【注意】炊飯器によって使用が禁止されている食材があるため、ご家庭の製品の取扱説明書を確認のうえ調理してください。
コツ・ポイント
自分で作る時の覚え書き。けっこう適当。笑
砂糖(糖分)が少ないと、パサついちゃうそうです。けど甘ったるい市販のあんこが苦手で作っているものなので…気にしない。笑
食べる前にペースト状に復活させれば大丈夫!
似たレシピ
-
-
-
炊飯器で柔らか茹で小豆(デーツ餡子) 炊飯器で柔らか茹で小豆(デーツ餡子)
少量の小豆を簡単に茹でたい思いで炊飯器を使ってみたら大成功でした。甘さ控えめなデーツ餡子は砂糖不使用でヘルシーな仕上がり りくかいくうママ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ