ヨウサマの減塩朝食㊾(スタミナ特集)

ヨウサマの減塩食堂
ヨウサマの減塩食堂 @4030genen

朝からニンニク×梅干し食べてます。心臓疾患抱えていてもこんなに暑いとキツイよね。でも1つのおかずは塩分0.5gをキープ。
このレシピの生い立ち
梅肉、ニンニク、味噌の絶妙な組み合わせ。
豚肉と厚揚げ、ネギは良い組み合わせです。

1日1600カロリー塩分6g1食533カロリー塩分2gです。

ヨウサマの減塩朝食㊾(スタミナ特集)

朝からニンニク×梅干し食べてます。心臓疾患抱えていてもこんなに暑いとキツイよね。でも1つのおかずは塩分0.5gをキープ。
このレシピの生い立ち
梅肉、ニンニク、味噌の絶妙な組み合わせ。
豚肉と厚揚げ、ネギは良い組み合わせです。

1日1600カロリー塩分6g1食533カロリー塩分2gです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 夏野菜の和サラダ/A長ナス(ビューラーで間引いて皮を剥き食べやすい大きさにカット) 1本
  2. Aシメジ(石つきをカットしてバラバラにする) 20本位
  3. Aシシトウ(ホークで軽く穴を空ける) 8本位
  4. ☆顆粒野菜出汁(茅乃舎)・水で軽く溶かす 出汁小さじ1・水50cc
  5. B油抜きした油揚げの千切り 1/2枚
  6. Bミョウガ薄い輪切り 1本
  7. Bとうもろこし(冷凍) 適量
  8. ☆1 ドレッシング/オリーブオイル・すりゴマ・ポン酢 各大さじ1
  9. ☆1 わさびチューブ 小さじ1/2
  10. ★あさりご飯/冷凍あさり 100g位
  11. 油抜きした油揚げ 1/2枚
  12. ☆☆生姜チューブ・グラニュー糖・顆粒昆布出汁(茅乃舎)・醤油 各小さじ1
  13. ☆☆ 100cc
  14. いりごま 適量
  15. 白飯(3杯分)1人120g位 360g
  16. 豚バラ肉と厚揚げのニンニク&梅肉炒め/豚バラ肉を一口大に切る 100g程
  17. 絹厚揚げ(2つ入)を食べやすい大きさにカット 1枚
  18. ネギ(青→白迄)1cm位の厚さに斜め切り 1本
  19. サラダ油 大さじ1
  20. ☆☆☆梅肉チューブ・ニンニクチューブ・味噌 各小さじ1/2
  21. ☆☆☆すりゴマ 小さじ1
  22. ☆☆☆ 50cc
  23. ☆☆☆グラニュー糖 小さじ1/2
  24. 緩い水溶き片栗粉 適量

作り方

  1. 1

    和サラダと豚肉の炒め物に使う油揚げと厚揚げを、ザルに油抜きを入れて時短油抜きをする。

  2. 2

    和サラダAの野菜を耐熱性ボールに入れて☆1を加えて、ラップをかけて600W4分レンチンする。

  3. 3

    ラップを外しあら熱を取る。野菜から出た汁と野菜を分ける。
    Bの野菜を加えて混ぜる←コーンを多めに。

  4. 4

    野菜の汁を加え☆1でドレッシングを作る。
    野菜にそのまま和えると塩分1.2g以上、
    大さじ5杯分掛けると塩分0.5g以下

  5. 5

    冷凍あさりに油抜きした揚げを加えて、☆☆で煮詰める。

  6. 6

    汁がヒタヒタになったら、具材だけ取り出す。
    汁は疾患者は捨てる。

  7. 7

    ご飯に具材といりゴマを加えて軽く混ぜて、水分を飛ばす。

  8. 8

    豚肉とネギをサラダ油で炒める。

  9. 9

    豚肉とネギがしんなりしたところに下茹でし湯切りした厚揚げを加えて、☆☆☆の調味料を一緒に加えて混ぜる。

  10. 10

    ☆☆☆は予め溶かしておく。

  11. 11

    まんべんなく混ざったら緩い水溶き片栗粉を付けとろみをつける。

  12. 12

    こんな感じになります。

コツ・ポイント

心臓疾患者には梅干しは大敵何ですが、風味付けに少量使う。
夏場は多少塩分がないと体がキツイ。

煮汁は捨てると塩分摂取量がかなり違う。
いとはんの湯葉の夏野菜和さらだを参考にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヨウサマの減塩食堂
に公開
以前は『ヨウサマクッキング』で料理を掲載。2019年7月から9月迄心不全で入院しました。ペースメーカーを体内に埋込み,に障害者に認定。食事、水分、塩分、体重制限が付き、凝ったレシピより薄味に、『出汁』をメインに病院食をイメージに掲載してます。
もっと読む

似たレシピ