28.博多雑煮

管理栄養士による☆福岡の郷土料理編-3
お雑煮は、年神様にお供えしたお餅のご利益をいただく正月料理に欠かせないものです。
このレシピの生い立ち
●インスタグラムでレシピ動画を配信しています。
「いくちゃんねる福岡市」
https://www.instagram.com/ikuchannel_fukuokacity/
28.博多雑煮
管理栄養士による☆福岡の郷土料理編-3
お雑煮は、年神様にお供えしたお餅のご利益をいただく正月料理に欠かせないものです。
このレシピの生い立ち
●インスタグラムでレシピ動画を配信しています。
「いくちゃんねる福岡市」
https://www.instagram.com/ikuchannel_fukuokacity/
作り方
- 1
★1:だし汁
分量の水に、だしパックとだし昆布を入れ、水から火にかける。
沸騰直前に昆布を取り出す。 - 2
★1:だし汁
かつお節を加え、弱火で5分ほど煮て火を止め、ザルでこす。
600mlに満たない場合は、椎茸の戻し汁を足す。 - 3
★1:だし汁
※昆布は、餅をゆでるときに使うのでとっておく。 - 4
ぶりをバットに並べ、塩をふり15分ほど置く。
- 5
網じゃくしにぶり1切れをのせて熱湯にさっとくぐらせ、氷水に入れる。
取り出して、ペーパータオルで水気をふく。 - 6
水で戻した干し椎茸の石づきを取り、十字に飾り切りをする。
戻し汁は取っておく。 - 7
里芋は上下を切り落とし、上面が六角形になるように皮をむく。
鍋に入れひたひたの水を加えて火にかけて下茹でする。 - 8
にんじんは7~8㎜の輪切りにして梅型で抜き、下茹でする。
- 9
かまぼこは1人一切れに切る。
図の点線のように切り込みを入れる。 - 10
①と②の先を、③の切り込みに入れる。
- 11
かつお菜を沸騰した湯に入れ茹でる。
しんなりしたら、水に取って冷ます。
かたく絞って水気をきり、3㎝長さに切る。 - 12
だし汁(★1)600mlを鍋に入れて火にかけ、煮立ったらAと、餅とかつお菜以外の具を入れて煮る。
ぶりは中まで火を通す。 - 13
水を入れた鍋にだしを取ったあとの昆布を敷き、餅を入れて火にかけ、温めて芯まで柔らかくする。
- 14
椀に餅を入れ、具を彩りよく盛り付け、温めただし汁を注ぎ、松葉ゆず(★2)をのせる。
- 15
★2:松葉ゆず
ゆずの皮を大きめに切り取り、白い部分を取り除いて、2×1㎝の長方形に切る。 - 16
★2:松葉ゆず
互い違いに切り目を2本入れて、切った端を松葉のように組み合わせる。 - 17
〔1人分栄養価〕
エネルギー279kcal
タンパク質16g
脂質8g
炭水化物37g
食塩相当量1.8g
コツ・ポイント
●博多雑煮の特徴●
・かつお菜‥博多の伝統野菜の一つ。
・丸餅
・ぶり‥縁起が良い魚として祝い事によく使われます。
・あごだし‥とびうおを乾燥させて焼いた焼きあごから上品なだしがとれます。
似たレシピ
-
-
おせちに飽きた正月はお雑煮を・・(覚書) おせちに飽きた正月はお雑煮を・・(覚書)
私の実家は餅とモチ菜鰹節だけのシンプル雑煮。福岡の雑煮を初めて食べたときは衝撃でした。頑張ってお義母さんの味に近づきたいキューピーハウス
-
-
具沢山!新潟の郷土料理のっぺ 具沢山!新潟の郷土料理のっぺ
・作り置きに便利な煮物です・実家の味では、鮭、イクラ、鶏肉等は入れません・実家の年末年始に欠かせなかった新潟の郷土料理を紹介しようと思いました。 柴犬のくまちゃん🐕 -
-
新潟の郷土料理☆★のっぺ★☆お正月に 新潟の郷土料理☆★のっぺ★☆お正月に
2014.12.27話題入感謝!新潟の お正月、お祝い事には欠かせないヘルシーなオススメ郷土料理です~♪ほっこり煮物☆ ChocoHappy
その他のレシピ