寒い日に⛄参鶏湯風もち麦お粥

JA愛知厚生連
JA愛知厚生連 @cook_40296342

鶏の味が染みたもち麦のプチプチ感がおいしいお粥です♡家にある材料ばかりなので作りやすいです。
このレシピの生い立ち
本場の参鶏湯は内臓を取った丸鶏にもち米や高麗人参、ナツメ、栗、クコの実などを詰めて2~3時間じっくり煮込んだ料理です。取り分けた後にネギやごま油などで好みの味付けにするのが本場流。
家庭でも手軽に楽しめるようにできるだけ簡単にしました。

寒い日に⛄参鶏湯風もち麦お粥

鶏の味が染みたもち麦のプチプチ感がおいしいお粥です♡家にある材料ばかりなので作りやすいです。
このレシピの生い立ち
本場の参鶏湯は内臓を取った丸鶏にもち米や高麗人参、ナツメ、栗、クコの実などを詰めて2~3時間じっくり煮込んだ料理です。取り分けた後にネギやごま油などで好みの味付けにするのが本場流。
家庭でも手軽に楽しめるようにできるだけ簡単にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 長ネギ 1本(80g)
  2. もち麦 大さじ8(96g)
  3. 水(もち麦用) 400ml
  4. 大さじ2
  5. 手羽元 大8本
  6. 1リットル
  7. おろし生姜(チューブ) 小さじ2
  8. おろしにんにく(チューブ) 小さじ2
  9. ひとつまみ(1g)
  10. 中華だしの素 小さじ2
  11. こしょう 少々

作り方

  1. 1

    もち麦を分量の水に漬けておく。
    長ネギを洗い、斜めに切る。

  2. 2

    両手鍋に手羽元と水1リットルを入れ、沸騰するまで強火で煮る。

  3. 3

    ②のあくを丁寧に取り、もち麦(水ごと)と酒と長ネギを入れる。

  4. 4

    アルミホイルで落し蓋をし、中火で20分煮る。(水が1/3程度減ってるくらいが目安)

  5. 5

    生姜、にんにく、塩、中華だしを入れて煮立たせる。
    5分程度煮たら、こしょうを入れて味を調える。

コツ・ポイント

もち麦を30分くらい水に漬けておくとプチプチ感が増します。
水を自然に減らしたいので煮るときは常にフタをしないことがポイントです。
作った後、火を切っておいておくと、もち麦がスープを吸って柔らかくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
JA愛知厚生連
JA愛知厚生連 @cook_40296342
に公開
JA愛知厚生連 保健福祉事業部では、健康づくりに関するJAへの様々な支援に取り組んでいます。‟JA愛知厚生連のキッチン”では、これまで管理栄養士が行ってきた料理教室などの中から、健康レシピを紹介しています。‟美味しく健康 楽しく料理”をモットーに、食の専門職である管理栄養士が作成したレシピですので、是非ご自宅でもご活用いただき、日々の健康管理にお役立てください。
もっと読む

似たレシピ