子どもと作りたい、ズボラなきりたんぽ鍋

子供たちが好きな鍋はきりたんぽ!握らないで作る、ずぼらなきりたんぽ鍋です。ごはんつぶす過程をお手伝いしてもらいます!
このレシピの生い立ち
キャンペーンで無洗米ゆめぴりかが当選してもらえたので、せっかくなので、新米をおいしく食べたいと考えました。いつもは握って作っていましたが、握らないで作るのも簡単でおいしかったです。だしは、ほんだしなどを使用して簡単にしてもよいと思います。
子どもと作りたい、ズボラなきりたんぽ鍋
子供たちが好きな鍋はきりたんぽ!握らないで作る、ずぼらなきりたんぽ鍋です。ごはんつぶす過程をお手伝いしてもらいます!
このレシピの生い立ち
キャンペーンで無洗米ゆめぴりかが当選してもらえたので、せっかくなので、新米をおいしく食べたいと考えました。いつもは握って作っていましたが、握らないで作るのも簡単でおいしかったです。だしは、ほんだしなどを使用して簡単にしてもよいと思います。
作り方
- 1
まずはきりたんぽ作り。
使用するごはんはあきたこまちなど、粘りの強い品種で柔らかめに炊いたごはんがオススメです。 - 2
北海道米であれば、低アミロース米の、おぼろづきかゆめぴりかがオススメ。
今回はゆめぴりかで作っています。
- 3
ごはんをすり鉢などでつぶします。離乳食用のすり鉢でもできます。
- 4
ラップをしき、すりつぶしたごはんを、横15センチ、縦10センチくらい敷きます。
- 5
割りばしをおき、中に巻き込むように巻き、ラップで包んだら、コロコロところがしてごはんをなじませます。1合で4本位作れます
- 6
しっかりなじんだら焼く前に割りばしはぬいてもかまいません。
- 7
魚焼きグリルかテフロン加工のフライパン、またはホットプレートなどで表面に焼き色がつくようにやきます。※ここではグリル焼き
- 8
やき色がついたら火を止めます(約8分程度)。
- 9
きりたんぽにもう一度、わりばしをさして穴をあけ2等分か3等分位に斜めに切ります。
- 10
土鍋に水と昆布を入れて弱めの火でゆっくり煮出します。その間に鍋の材料を切ります。
- 11
鶏肉、豆腐は一口大に切ります。しらたきも長い場合は食べやすいように切ります。ごぼうはささがきにし、水にさらしてあく抜き。
- 12
きのこはいしづきがあれば切り落とします。せりまたは三つ葉は根元を切り落として3~4センチに切ります。
- 13
土鍋等に○の材料を入れ、切った舞茸、鶏肉、ささがきごぼうを入れて火にかけ、あくをすくいます。
- 14
きりたんぽとせりか三つ葉を最後に入れ、火が通ったら完成です。昆布は取り除いてOKです。
似たレシピ
-
-
きりたんぽ鍋風!手作りだまこ餅でだまこ鍋 きりたんぽ鍋風!手作りだまこ餅でだまこ鍋
きりたんぽ鍋をしたいけど「たんぽ」が高い!ご飯でたんぽ(だまこもち)を作れば安上がり♪簡単で美味しい~よ♨ らるむ。 -
-
-
-
-
とろうま♡カマンベールきりたんぽ鍋 とろうま♡カマンベールきりたんぽ鍋
カマンベール無しのきりたんぽ鍋は食べられない!そのくらいハマってます(*´︶`*)いつものきりたんぽ鍋にポンっ♪ シズティーヌキッチン -
その他のレシピ