子どもと作る*焼かない木目のケーキ*

ローリン&プラバー
ローリン&プラバー @cook_40313004

クリスマスイブの前日から一緒に作って、カットするのが待ち遠しく、デコレーションも楽しいクラフトケーキ。
スイーツ部門
このレシピの生い立ち
PVCのシートで、スティックおにぎりやロールサンドなど作っている中の一つ。径の調節が自由なシートがなくても誰でも出来る方法を考えました。
違うクッキーも試してみて、マリーが一番合いました。

子どもと作る*焼かない木目のケーキ*

クリスマスイブの前日から一緒に作って、カットするのが待ち遠しく、デコレーションも楽しいクラフトケーキ。
スイーツ部門
このレシピの生い立ち
PVCのシートで、スティックおにぎりやロールサンドなど作っている中の一つ。径の調節が自由なシートがなくても誰でも出来る方法を考えました。
違うクッキーも試してみて、マリーが一番合いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~4人分
  1. MARIE ビスケット 12枚
  2. ホイップクリーム
  3. 生クリーム(乳脂肪35%~45%) 200ml
  4. 砂糖 15g
  5. ディップ
  6. 牛乳 70ml
  7. 砂糖 大さじ2
  8. (ブランデー 大人の場合) 少々

作り方

  1. 1

    セルクル代わりに切ったPETボトルの寸胴部分内側に、出来るだけ皺が無いようにポリ袋をはめる。

  2. 2

    生クリームに砂糖を入れてホイップする。
    ※今回は乳脂肪35%を使用。45%の方が泡立ちが速く美味しい。

  3. 3

    砂糖ミルクのディップに、ふやけ過ぎないように何度かに分けてビスケットを浸しながら次の④を作る。

  4. 4

    最初にクリーム、次に③のビスケット...と交互に重ねていく。
    ※クリーム1段はティースプーンですくった程度の量。

  5. 5

    最後はクリームを被せて終え、袋の口を閉じる。
    ※余ったクリームは保存袋に入れて、後でデコレーションに使う。

  6. 6

    冷蔵庫で丸一日寝かす。
    爪楊枝で刺して、柔らかくなっていたらカットする。

  7. 7

    自由にデコレーションを楽しむ。

コツ・ポイント

セルクルの代わりにPETボトルを切って使いました。(直径7cm/高さ13㎝)1.5Lの炭酸ボトルの胴なら底を切り外して好きな径に出来ます。
クリームがほんのりした甘さなので、ディップは甘さを強くして、大人が食べる場合はブランデー+でどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ローリン&プラバー
に公開
造形作家で調理師です。阪神淡路大震災と集集大地震の交流がきっかけで作家になりましたが、コロナ禍に月に何度か調理師に復帰しました。東日本大震災以降SNSのグループで防災アイデア情報交換に取り組んでアイデアクッキングもその一つで、調理器具にもなるシート食器なども考案しました。wikiHow記事ではブラッシュアップに終わりはなかったので、ここでも日を置いて再訪問していただけると幸いです。つくれぽにやっとお返事する方法が分かりました。遅くなりましたが、皆様ありがとうございました。
もっと読む

似たレシピ