超簡単!にんにくの芽の取り方

Garlipro @cook_40387903
にんにくの芽を簡単に取る方法をイラストでわかりやすくお伝えします!
このレシピの生い立ち
にんにくの芽は食べれなくはありませんが、えぐみを感じたり、焦げやすいのが難点だったのですが、それもこの方法で解消!
25度以上になると芽がでやすくなりますので、芽を取り除いておくと、より一層おいしく召し上がれますよ。
作り方
- 1
にんにくを1片ずつにばらして、皮を剥く。
- 2
1片ずつ中心より少しおしりに近い部分を切る。
- 3
断面から芽がはっきり見えたらOK。
- 4
断面から見えている芽を爪楊枝で引っかけるようにするときれいに取れます。
コツ・ポイント
手順③で断面から芽が見えない場合は、もう少し中心に近い部分を切ってみてください。
取り除いたあとは、すぐ調理に使わない分は、タッパに入れて冷蔵庫での保存がおすすめです。
似たレシピ
-
-
-
-
【下処理】簡単にニンニクの芽を取る方法 【下処理】簡単にニンニクの芽を取る方法
ニンニクから綺麗に芽を取りたい。半分に切って取り出さずに芽を取る方法を考えたところ、これが1番綺麗に簡単に取れました。 ☆たかたろう☆ -
-
-
簡単!鶏肉とニンニクの芽の中華炒め♪ 簡単!鶏肉とニンニクの芽の中華炒め♪
鶏肉とニンニクの芽のシンプルな中華炒め☆ニンニクの芽の歯応えと柔らかジューシーな鶏肉が一緒に楽しめ簡単で美味しいですよ♪ bvivid -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21195579