いりこだしでシーフードゴンボ

西アフリカ各地で親しまれているオクラの粘りを生かした肉やシーフードのシチューです。アメリカ南部のガンボの起源です。
このレシピの生い立ち
個人ブログの世界料理チャレンジの時に作ってハマり、改良を重ねてました。本来なら現地の魚介出汁を使うのですが、いりこだしで代用したら馴染みのある旨味となりました。予想以上の旨さなので、我が家の定番料理の一つになっています。
いりこだしでシーフードゴンボ
西アフリカ各地で親しまれているオクラの粘りを生かした肉やシーフードのシチューです。アメリカ南部のガンボの起源です。
このレシピの生い立ち
個人ブログの世界料理チャレンジの時に作ってハマり、改良を重ねてました。本来なら現地の魚介出汁を使うのですが、いりこだしで代用したら馴染みのある旨味となりました。予想以上の旨さなので、我が家の定番料理の一つになっています。
作り方
- 1
鍋にパーム油(無ければオリーブオイル)を中火で熱し、玉ねぎみじん切りとおろしニンニクを炒める。
- 2
玉ねぎが透き通るまで混ぜながら炒める。
(オリーブオイルを使う場合はターメリック小さじ1/2ほど入れる。) - 3
オクラを入れ、さっと炒める。
- 4
シーフードは、あらかじめ解凍しておく。塩大さじ1に対して熱湯500mlの塩水(分量外)で解凍するとプリプリ感が残る。
- 5
シーフードの水気を良く切って鍋に入れる。
- 6
出汁に顆粒のいりこだしを使います。
- 7
鍋にいりこだし、チリペッパーと白ワインを入れ、良く混ぜる。
- 8
強火にしてアルコールを飛ばし、シーフードに火が通ったら弱火にして味見をし、必要なら塩で調整する。
- 9
ご飯と共に器に盛り完成。
お好みでオクラやプチトマト、糸唐辛子を添える。
コツ・ポイント
炒める順番さえ間違えなければ美味しく出来ます。いりこだしや解凍したシーフードの塩気だけで味が決まる事も多いので、味見をしてから必要なら塩を少量入れて下さい。シーフードは、500mlに対して大さじ1の塩を入れた熱湯で解凍するのがオススメ。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
シーフドミックスで☆ペスカトーレ シーフドミックスで☆ペスカトーレ
なかなかアメリカで手に入らないシーフードがどうしても食べたくなり、シーフードミックスでペスカトーレを作りました。 Riemo1019 -
食べるスープ『シーフードガンボスープ』 食べるスープ『シーフードガンボスープ』
ガンボはオクラを意味しており、オクラの粘りでとろみを付けたスープです🥣オクラの粘り成分の1つ『ペクチン』は、腸内環境を整える働きなどがあります!スープに含まれている、にんにくやカイエンペッパーは身体を温める効果があるので、今の寒い時期にぴったりです🎶 ファイト!!【公式】 -
-
-
その他のレシピ