肉まん(豚まん)の具

ひき肉や野菜の量を完璧に計って作る方は少ないはず、、、適当に作って味見て調整~簡単・気軽に失敗なく肉まんを手作り。
このレシピの生い立ち
いろんなレシピを参考に作りましたが、いつも結局調整しているので、およその分量(割合)を目安として書きとめました。
※からし醤油で食べておいしい味付けになっています。
肉まん(豚まん)の具
ひき肉や野菜の量を完璧に計って作る方は少ないはず、、、適当に作って味見て調整~簡単・気軽に失敗なく肉まんを手作り。
このレシピの生い立ち
いろんなレシピを参考に作りましたが、いつも結局調整しているので、およその分量(割合)を目安として書きとめました。
※からし醤油で食べておいしい味付けになっています。
作り方
- 1
野菜を切る。
(土しょうがはみじん切りにして炒める分とすりおろして後から加える分に) - 2
麩を崩しておく(粉になるまで細かくする必要はなし)
- 3
火をとおす豚ミンチを1/3ぐらい取り置き、残り2/3をよく練り混ぜる。
- 4
肉の繊維がなくなるまでしっかり練るのがポイント。(ギョーザの種作りの時と一緒)
- 5
2に干ししいたけの戻し汁を少し加えてよく混ぜる。(生しいたけだけの場合は省略)
- 6
みじん切りのしょうがを少量のサラダ油(分量外)で炒める。
- 7
火を通す豚ミンチ(1/3)とみじん切りにした野菜を炒め、ごま油以外の調味料(■)を加えて味付け。
- 8
冷めたらよく練った生の豚ミンチ(4)に崩した麩・ごま油・しょうがのすりおろしとともに加え、よく混ぜる。
- 9
味見をします。
クッキングシートに肉だねを少し平たく置き、包んでレンジで加熱。 - 10
600Wで1分ほど~食べてみて味を調整するのがいちばん、間違いなし。
- 11
味が薄いようなら調味料を加え、濃い場合には、白菜や玉ねぎ(生のまま)を刻んで加えて調整。
- 12
※画像は倍近い量を作っています。
レシピID : 21236308肉まん(豚まん)の皮もご参照ください。
コツ・ポイント
ハンバーグもそうですが、肉だねにはパン粉よりも麩を入れるほうがジューシーな仕上がり。
肉だねが残った場合は冷凍しておけば次作るのに便利、又、お鍋をする時に肉団子のたねに混ぜ込んで消費できるのでたくさん作っています。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
551蓬莱風★肉まん【簡単可愛い豚まん】 551蓬莱風★肉まん【簡単可愛い豚まん】
551蓬莱風の皮で本当に美味しい(*´ω`*)たくさん作った煮物を具に使って、色んな形のふっくら肉まんにしました♪ naomoso -
-
-
その他のレシピ