小豆島野菜の天ぷらで五島うどん

島食材生活。
島食材生活。 @cook_40299305

香川県小豆島のとうもろこしとニンジンの葉っぱのかき揚げ、鹿児島県長島のアオサを鹿児島県五島うどんにトッピング。
このレシピの生い立ち
祖父が鹿児島県奄美大島の出身。
島の食材を使ったおうちごはんの紹介。島に関する写真・イベント企画をしています。

「ブログ」
note.com/shimaiki

小豆島野菜の天ぷらで五島うどん

香川県小豆島のとうもろこしとニンジンの葉っぱのかき揚げ、鹿児島県長島のアオサを鹿児島県五島うどんにトッピング。
このレシピの生い立ち
祖父が鹿児島県奄美大島の出身。
島の食材を使ったおうちごはんの紹介。島に関する写真・イベント企画をしています。

「ブログ」
note.com/shimaiki

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 小豆島のとうもろこし 大さじ3~(お好みで)
  2. 小豆島のニンジン葉っぱ 大さじ2~(お好みで)
  3. 天ぷら粉 適量
  4. 長島のアオサ お好みで
  5. 五島列島の五島うどん 100g
  6. あごだしスープ 1袋

作り方

  1. 1

    香川県小豆島(HOMEMAKERS)から届いた旬野菜たち。今回は、とうもろこしとニンジンの葉っぱ。
    通販されてます。

  2. 2

    鹿児島県長島(礒永水産)のアオサ、香りと味が濃厚で袋を開けた瞬間、海の香りが爆発します。
    通販されてます。

  3. 3

    長崎県五島列島(中通島・太田製麺所)椿油が練りこまれ、つるつるとした食感で、パスタのようにも使えます。通販されてます。

  4. 4

    とうもろこしは、実をそいで、ニンジンの葉っぱは、2㎝くらいが食べやすいです。
    天ぷら粉は、少し硬めの方がまとまります。

  5. 5

    揚げ油の温度は高めで、天ぷら液を垂らすと、すぐに揚げあがるぐらい。
    具材はお玉でそっと流し入れるように投入します。

  6. 6

    1分~はそのまま。ある程度揚がって固まれば、ひっくり返します。
    次にひっくり返す際、油から上げて空気に触れさせます。

  7. 7

    空気に触れさすことで、サクサクとなりやすいです。
    べちゃっとする場合は、揚げ油の温度を上げて、2度揚げ。

  8. 8

    アオサはお好みで。盛り付けたら完成です。

コツ・ポイント

揚げている最中に空気に触れさせることで、サクサクとなりやすく、べちゃっとなる場合は、油の温度が低いため、2度揚げすることでカリっとなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
島食材生活。
島食材生活。 @cook_40299305
に公開
島の特産品から始まる、島とのつながりをお届けします。気候だったり環境、独自の文化から続いてきた様々な島料理があり、そこには島の方の歴史や想いが込められています。誰かの生き方を知る事で、自分の生活の中から、大切にしたい何かと出会えるきっかけが生まれたらと願っています。心のこもった食材は、美味しい時間を創り、それは小さな幸せになります。「ブログ」brog/https://note.com/shimaiki
もっと読む

似たレシピ