小豆島野菜の天ぷらで五島うどん

香川県小豆島のとうもろこしとニンジンの葉っぱのかき揚げ、鹿児島県長島のアオサを鹿児島県五島うどんにトッピング。
このレシピの生い立ち
祖父が鹿児島県奄美大島の出身。
島の食材を使ったおうちごはんの紹介。島に関する写真・イベント企画をしています。
「ブログ」
note.com/shimaiki
小豆島野菜の天ぷらで五島うどん
香川県小豆島のとうもろこしとニンジンの葉っぱのかき揚げ、鹿児島県長島のアオサを鹿児島県五島うどんにトッピング。
このレシピの生い立ち
祖父が鹿児島県奄美大島の出身。
島の食材を使ったおうちごはんの紹介。島に関する写真・イベント企画をしています。
「ブログ」
note.com/shimaiki
作り方
- 1
香川県小豆島(HOMEMAKERS)から届いた旬野菜たち。今回は、とうもろこしとニンジンの葉っぱ。
通販されてます。 - 2
鹿児島県長島(礒永水産)のアオサ、香りと味が濃厚で袋を開けた瞬間、海の香りが爆発します。
通販されてます。 - 3
長崎県五島列島(中通島・太田製麺所)椿油が練りこまれ、つるつるとした食感で、パスタのようにも使えます。通販されてます。
- 4
とうもろこしは、実をそいで、ニンジンの葉っぱは、2㎝くらいが食べやすいです。
天ぷら粉は、少し硬めの方がまとまります。 - 5
揚げ油の温度は高めで、天ぷら液を垂らすと、すぐに揚げあがるぐらい。
具材はお玉でそっと流し入れるように投入します。 - 6
1分~はそのまま。ある程度揚がって固まれば、ひっくり返します。
次にひっくり返す際、油から上げて空気に触れさせます。 - 7
空気に触れさすことで、サクサクとなりやすいです。
べちゃっとする場合は、揚げ油の温度を上げて、2度揚げ。 - 8
アオサはお好みで。盛り付けたら完成です。
コツ・ポイント
揚げている最中に空気に触れさせることで、サクサクとなりやすく、べちゃっとなる場合は、油の温度が低いため、2度揚げすることでカリっとなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
にんじんの葉っぱの天ぷら にんじんの葉っぱの天ぷら
にんじんに葉っぱが付いていたら、買いたくなります。洗った葉っぱの水分が少しついたままで、粉をまぶして、揚げるだけ。お好みのお塩で。栄養満点 わかなおママ
その他のレシピ