栗を蒸す

ネットで検索したり助言を頼りに蒸したので、情報が錯綜したまま調理したわりには食べられました
このレシピの生い立ち
友達によく肥えた栗を頂いたので、初めて自分で調理することになったから記念に記録だけしておこうという感じ 他意はないです ね 読んだら自分の方がまだ料理のセンスあるなって 元気でたでしょ
栗を蒸す
ネットで検索したり助言を頼りに蒸したので、情報が錯綜したまま調理したわりには食べられました
このレシピの生い立ち
友達によく肥えた栗を頂いたので、初めて自分で調理することになったから記念に記録だけしておこうという感じ 他意はないです ね 読んだら自分の方がまだ料理のセンスあるなって 元気でたでしょ
作り方
- 1
「冷凍したあと熱湯に五分位浸けてからだと鬼皮がするっと剥ける」と友達におしえてもらった
- 2
しかし栗が1kgだから鍋が片手で持ち上がらない
ネッシーたすけて - 3
頼れるネッシー 蒸し器に移動完了の図
- 4
で、何分蒸すんだっけ
面白半分で上げたTwitterの投稿振り返ると45分 もうちょいやるか - 5
水気飛ばすためフライパンで炒る またネッシーの出番
- 6
ネッシーやわらかい 熱くなんないし本当にいい子
- 7
移動完了 えらいぞネッシー
- 8
でも炒めるのは木べら ひたすらゴソゴソと炒める 弱火にしといた
- 9
外皮が割れたり焦げたりし始めたので 試食 うまい
- 10
火を止めて
- 11
網に移す 猫の手も借りたい忙しさ
- 12
なんかすごくたくさんある こんなにあったっけ こんなだから食べられるものを食べられないものに変換する魔術師と渾名される
- 13
うまいうまい 工程の少ない料理は安全 ところで別に身は殻から離れ易くなってないのだがこれはどういうことなのだ
- 14
調べたら「鬼皮」って外皮のことで、何らかの加熱調理前の下処理のときに剥くことがあるんだな てか大抵剥くらしいな
- 15
なので蒸して割ってほじって食うのだったら最初の工程はいらなかったのです はい無駄〜
コツ・ポイント
なんか冷蔵庫か冷凍庫で冷やしとくと甘くなるらしいですよ 知らんけど
似たレシピ
その他のレシピ