母の味♡みんな大好きすみつかれ♪

茶々くりこ。
茶々くりこ。 @cook_40218452

茨城県県西地区で初午の日に食べるすみつかれ♪
みんな母のすみつかれが大好き♡栄養もたっぷりです!来年に備え覚書として^^
このレシピの生い立ち
歳を重ねた母に代わって、皆んなの大好物の母の味を引き継ぎたいと思い、覚書として投稿しました^_^
すみつかれはしもつかれとも呼ばれ、初午の日に食べます。出来たても美味しいですが、冷蔵庫に保存して冷たいままでも美味しいです♡冷凍も可能です⭐︎

母の味♡みんな大好きすみつかれ♪

茨城県県西地区で初午の日に食べるすみつかれ♪
みんな母のすみつかれが大好き♡栄養もたっぷりです!来年に備え覚書として^^
このレシピの生い立ち
歳を重ねた母に代わって、皆んなの大好物の母の味を引き継ぎたいと思い、覚書として投稿しました^_^
すみつかれはしもつかれとも呼ばれ、初午の日に食べます。出来たても美味しいですが、冷蔵庫に保存して冷たいままでも美味しいです♡冷凍も可能です⭐︎

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

我が家の分量(特大の鍋にたっぷり)
  1. 大根大きめ 3本
  2. 鮭の頭(冷凍) 1尾分
  3. 鮭切り身 2〜3切れ
  4. ねぎ 4〜5本
  5. 人参 4〜5本
  6. 炒り豆節分の豆まき用) 3〜4袋
  7. 椎茸 8〜10個
  8. 油揚げ 5枚
  9. 酒粕(板じゃないもの) 500gくらい
  10. 醤油 味を見ながら
  11. みりん 味を見ながら
  12. 酢(鍋に2回しくらい) 味を見ながら

作り方

  1. 1

    鬼おろしで大根をひたすらおろす♪
    鬼おろしはコレです→

  2. 2

    炒り豆の皮をひたすら剥く♪

  3. 3

    鮭の頭を流水で洗いつつ、出汁が出やすいように包丁で分解する♪

  4. 4

    ネギは小口切り、人参はいちょう切り、椎茸は薄切り、油揚げは短冊切りにする♪

  5. 5

    大鍋に1〜4の材料と鮭の切り身を入れ、上にざっくりほぐした酒粕を乗せ、蓋をして弱火にかける(焦げ付きを防ぐため)。

  6. 6

    焦げ付がないようにたまに蓋を取って底からかき混ぜ、湯気が出てきたら調味料を入れる♪(調整が効くので目分量でOK)

  7. 7

    火が通ってきたら水分を飛ばす為蓋を取って焦げ付かないよう様子を見て混ぜながらひたすら煮る♪

  8. 8

    火が通って鮭の身がほぐれてくるので、小骨や大きい骨を取る♪面倒だけどこの一手間でとても食べやすくなります♪

  9. 9

    食材が柔らかくなるまでひたすら煮込みつつ好みに味を整えて、水分も程よく減ったら出来上がり♡(うちは3時間近く煮ました)

コツ・ポイント

大量に作るので、鮭の風味が物足りなくなる為鮭の切り身をプラスしています。鬼おろしを使う事で、大根の食感が良く、水っぽくなりすぎません(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
茶々くりこ。
茶々くりこ。 @cook_40218452
に公開

似たレシピ