牡蠣チヂミ〜キムチ入り〜

キムチ入りの牡蠣のチヂミを作ってみました。
牡蠣とキムチは相性が良いので、パクパク食べてしまいます♡
このレシピの生い立ち
牡蠣とキムチはとても相性がいいのでチヂミに入れてみました。
牡蠣チヂミ〜キムチ入り〜
キムチ入りの牡蠣のチヂミを作ってみました。
牡蠣とキムチは相性が良いので、パクパク食べてしまいます♡
このレシピの生い立ち
牡蠣とキムチはとても相性がいいのでチヂミに入れてみました。
作り方
- 1
鮮度の良い加熱用の牡蠣を使用して下さい。(牡蠣を扱う際はノロウイルス予防の為、使い捨てゴム手袋を着用して下さい。)
- 2
ボウルに牡蠣、薄力粉、水を入れ、指先で混ぜながら洗う。(汚れが落ちれば良いので薄力粉と水の量はおおまかで構いません。)
- 3
しばらくすると牡蠣の汚れで全体が画像のようになってきます。
- 4
水を何度か換えながら牡蠣の汚れと薄力粉を洗い落とす。
- 5
画像のように水が澄んだらOKです。
- 6
牡蠣をザルにあげて水気をきる。(ノロウイルス防止の為、使用後のボウルやザル等はしっかり消毒して下さい。)
- 7
鍋に湯をたっぷり沸かし(分量外)、沸騰したら牡蠣を入れて1分程下茹でする。
- 8
牡蠣をザルにあげ、水気をきる。
- 9
キッチンペーパーで牡蠣の水気を拭き取る。
- 10
キムチはトップバリューさんの商品を使用しました。
- 11
キムチの汁気を絞り、5mmぐらいのサイズに刻む。
- 12
ニラを流水で洗って水気をきり、1cm長さに切る。(お好みで刻みネギでも。)
- 13
ボウルにキムチ、ニラ、卵、だし醤油、薄力粉を入れて混ぜる。(めんつゆで作っても。その場合多少味の違いが出てしまいます。)
- 14
全体が均等になるまでしっかり混ぜる。
- 15
ポリ袋に薄力粉(大さじ2〜3)と牡蠣を入れ、空気を入れて袋の口を閉じ、袋をよく振って牡蠣全体に薄力粉をまぶす。
- 16
牡蠣についた余分な薄力粉を落としてボウルに加える。
- 17
牡蠣を潰さないように絡める。
- 18
フライパン又は鍋にサラダ油を少し多めに入れ火にかける。(直径24cmのテフロン製の鍋に対し大さじ3ぐらい入れています。)
- 19
サラダ油が温まったら弱めの中火ぐらいの火加減にし、牡蠣に衣をたっぷり絡めてフライパンにのせる。
- 20
牡蠣同士がくっついてしまった場合、下にした面がある程度焼けてかたまってきてから菜箸で離す。
- 21
焼いている場所によって焼き加減が違うので時々場所を変えて焼く。
下にした面の衣が焼けてきたら上下を返す。 - 22
途中サラダ油が少なくなってきたら少しサラダ油を足しながら焼く。
- 23
両面が焼けたら、牡蠣の側面も同じように弱めの中火でじっくり焼く。(画像のように牡蠣を立て掛けるようにして焼く。)
- 24
時々上下を返し、側面も焼きながら、じっくり中まで火を通す。
- 25
2回に分けて焼く場合も、フライパンに同じようにサラダ油大さじ3程入れて熱し、牡蠣に衣をたっぷりつけてじっくり焼く。
- 26
できあがり。
(小分けして焼く場合、初めに焼いたものが冷めてしまうので、食べる時にレンジで温め直して下さい。)
コツ・ポイント
加熱用の新鮮な牡蠣を使用して下さい。
牡蠣の汚れを薄力粉と水で洗い、流水できれいに洗い流して下さい。
牡蠣の下茹でをして下さい。
キムチの汁気をしっかり絞ってから使用して下さい。
弱めの中火で牡蠣の中までしっかり火を通して下さい。
似たレシピ
-
-
-
牡蠣とキムチのプリかりっっチヂミ♪ 牡蠣とキムチのプリかりっっチヂミ♪
お好みよりもっと手軽なチヂミ。てんぷら粉を使ってより簡単に♪ぷりっぷりな牡蠣がメインのピリカラキムチいりのチヂミ。おつまみにもパーティにもおすすめ!!CoffeeCoco
-
-
-
-
-
その他のレシピ