アンパンマンと一緒にひな祭り♪押し寿司

アンパンマンの好きな子供たちのために作りました。
このレシピの生い立ち
おひな祭りにアンパンマンの顔を作ってみたくなりました。
アンパンマンと一緒にひな祭り♪押し寿司
アンパンマンの好きな子供たちのために作りました。
このレシピの生い立ち
おひな祭りにアンパンマンの顔を作ってみたくなりました。
作り方
- 1
お米3合で、酢飯を作っておきます。
- 2
酢飯を3等分して、1段目の桜でんぶ、2段目は、そのまま、3段目の青のりを、それぞれ、満遍なく混ぜておきます。
- 3
ケーキ型(直径15㎝)の内回りを、指で少し水を濡らしておきます。(型から抜けやすくするため)
- 4
3つの酢飯を、菱餅のように、一段目桜でんぶから順に、ヘラで軽く押し込んで三色詰めていきます。
- 5
そのケーキ型に盛り付ける皿を逆さまに乗せて、ひっくり返しましたら、ゆっくりケーキ型を抜きます。
- 6
その盛り付けた皿(三色押し寿司)の上面に、顔を作る。厚紙(牛乳パック)で、頬と鼻の大きさの円筒形(4㎝丸)を作ります。
- 7
そして、真ん中の鼻の位置に円筒形を置き、中にトビッコを平らに詰めて、そっと円筒形を外します。
- 8
隣の頬も同様に鮭でんぶ(紅鮭を細かくほぐす)を詰める。眉、目、口には海苔で切り取って、アンパンマンの顔を参考に乗せます。
- 9
アンパンマンの顔の回りには、あるだけの錦糸卵を作って花畑のように敷いて、ブロッコリー、オレンジを乗せました。
- 10
押し寿司の側面には、手作りのシベリア桜の塩漬けを貼り付けました。無くてもOK。
- 11
アンパンマンの頬、鼻には、光(テカり)のつもりで、ちくわの白いところを薄く切り取って、小さな四角にして、乗せてみました。
- 12
子供たちの好きなもの、果物でも盛り付けて楽しいひな祭りを♪
コツ・ポイント
おひな祭りの菱餅のように、ヘラで、しっかり三色に見えるよう詰め込んでいきます。
アンパンマンの好きな子供たちと一緒に、笑顔で楽しく一緒に作れます。
似たレシピ
-
-
-
サバ缶&卵で♡アンパンマン押し寿司!! サバ缶&卵で♡アンパンマン押し寿司!!
サバ缶のそぼろは簡単で美味しいので何にでも使えて便利です!アンパンマンを書いたら子供も大喜びで食べてくれます☆ajya
-
-
-
-
-
ひな祭り♡ドーナツ型で押し寿司風ちらし ひな祭り♡ドーナツ型で押し寿司風ちらし
ひな祭りに☆見栄えがするのに簡単です。子供と一緒に作れます。見栄えがするので、おもてなしにもぴったりですね♡かーちゃん☆
-
-
-
その他のレシピ