桜ご飯のおにぎり

akkey-y
akkey-y @akkey

桜の花の塩漬けを刻んで混ぜたご飯を桜の葉の塩漬けで巻きました。見た目桜もちのようで面白いおにぎりです。
このレシピの生い立ち
桜の葉の塩漬けの香りが大好き。
ですが桜もち(というかあんこの入ったものすべて)が苦手。
なので何か和菓子以外に使えないかなと思って大好きなご飯と合わせてみました。

桜ご飯のおにぎり

桜の花の塩漬けを刻んで混ぜたご飯を桜の葉の塩漬けで巻きました。見た目桜もちのようで面白いおにぎりです。
このレシピの生い立ち
桜の葉の塩漬けの香りが大好き。
ですが桜もち(というかあんこの入ったものすべて)が苦手。
なので何か和菓子以外に使えないかなと思って大好きなご飯と合わせてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 1合
  2. 190~200ml
  3. 道明寺粉(なくても可) 小さじ1
  4. 食紅(なくても可) 添付のスプーン1/4~1/3杯
  5. 桜の花の塩漬け 10~20g
  6. 桜の葉の塩漬け 6~10枚

作り方

  1. 1

    米は洗って土鍋や炊飯器に入れ、水を加えて30分以上(冬場は1時間以上)置く。
    道明寺粉と食紅を加えて混ぜ、炊く。

  2. 2

    桜の花は塩を洗って落とし、食べて少ししょっぱいかな?くらいまで水に浸けて塩抜きする。
    桜の葉も同様に塩抜きをする。

  3. 3

    桜の花の水気を絞り、細かく刻む。
    ご飯が蒸らし終わったら加えて混ぜる。
    桜の葉の枚数に合わせて分け、俵型に握る。

  4. 4

    桜の葉の水気を丁寧にふき取り、桜もちのようにくるっと巻いて完成。

コツ・ポイント

桜の花も葉も塩抜きが甘いとかなり塩辛いおにぎりになってしまいます。
逆に塩抜きをし過ぎると味気なくなってしまいますのでこまめに様子を見ながら塩抜きをしてください。
食紅はほんの少しで色づきますのでくれぐれもごく少量で。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
akkey-y
akkey-y @akkey
に公開
ブログhttps://superslowiegohan.blog.jp夫婦でお酒が好きなので日々の晩ごはんはおつまみメニューです。毎日お酒を飲みながらでも体型をキープできるようヘルシーな食卓を目指しています。
もっと読む

似たレシピ