加工用!シンプルからあげ

はっぱママの備忘録
はっぱママの備忘録 @cook_40409108

そのまま食べても美味しいけれど、炒め合わせたり、サラダに入れたりするためのシンプルな味付けの冷凍保存用!
このレシピの生い立ち
唐揚げとピーマンの中華炒めのための唐揚げ。薄味だけど、そのまま食べても美味しい。一度油を出したら、普通に唐揚げと保存用をまとめて揚げ、翌日トンカツを揚げたり、アジの南蛮漬けを作って、そのまま油にはお疲れ様!

加工用!シンプルからあげ

そのまま食べても美味しいけれど、炒め合わせたり、サラダに入れたりするためのシンプルな味付けの冷凍保存用!
このレシピの生い立ち
唐揚げとピーマンの中華炒めのための唐揚げ。薄味だけど、そのまま食べても美味しい。一度油を出したら、普通に唐揚げと保存用をまとめて揚げ、翌日トンカツを揚げたり、アジの南蛮漬けを作って、そのまま油にはお疲れ様!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. とりもも(大2枚) 600g
  2. 塩コショウ
  3. おろししょうが 小さじ1
  4. 米粉 適量
  5. 適量

作り方

  1. 1

    とりもも肉は黄色い脂肪や筋などを取り除き、両面に軽く塩コショウしておく。

  2. 2

    厚手のポリ袋に酒大さじ2としょうがを入れ、もみこんで20分以上馴染ませる。

  3. 3

    ポリ袋に小麦粉と片栗粉を1:1でいれ、空気を入れたポリ袋の中で全体にまぶしつける。

  4. 4

    余分な粉を落とした肉を、180度に熱した油に入れる。

  5. 5

    肉の周りの粉が揚がって、しっかりしてきたらひっくり返す。唐揚げを10cmほど持ち上げ3秒ほど待ち、油に戻す作業を繰り返す

  6. 6

    ⑤の作業を繰り返しながら揚げていく。持ち上げて肉の温度を下げることで早く中に火が通る。

  7. 7

    よく冷ましてから、フリーザーバックに入れ空気を抜いて冷凍庫へ。2週間以内に使い切る。

コツ・ポイント

とりもも肉の黄色い脂肪や筋はしっかり取り除くと臭みを取れ、口当たりも良くなるので面倒だけど頑張る!下味なので、塩コショウは片側だけ控えめに。
いつものから揚げを揚げる時に、倍量にして加工用も一度に揚げて冷凍しておく。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
はっぱママの備忘録
に公開
離れて住む娘へ簡単が正義のおかんレシピを‎|•'-'•)و✧
もっと読む

似たレシピ