春の鯛めしおにぎり

テツコうまうま
テツコうまうま @cook_40095802

鯛、枝豆、新生姜、ごま、大葉、天かすで、めっちゃおいしいおにぎりを。緑の豆、生姜のピンクなど彩りも春らしく。
このレシピの生い立ち
鯛が一尾あり、いつもの鯛めしとはちょっと違っておいしいおにぎりにしよう、と思いました。岩手展で買った枝豆の漬物や、ピンク色の新生姜で、見た目もさわやかに春らしく。味わいもめっちゃおいしいです。

春の鯛めしおにぎり

鯛、枝豆、新生姜、ごま、大葉、天かすで、めっちゃおいしいおにぎりを。緑の豆、生姜のピンクなど彩りも春らしく。
このレシピの生い立ち
鯛が一尾あり、いつもの鯛めしとはちょっと違っておいしいおにぎりにしよう、と思いました。岩手展で買った枝豆の漬物や、ピンク色の新生姜で、見た目もさわやかに春らしく。味わいもめっちゃおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 4合
  2. 適量
  3. 酒、みりん、白だし、塩、砂糖 適量
  4. おろし生姜 適量
  5. 1
  6. 遠野の青豆漬けか、枝豆漬物か、枝豆水煮 1袋
  7. 大葉 10枚くらい
  8. みょうが 3個
  9. 岩下の新生姜 1パック
  10. ごま 適量
  11. 海苔 適量
  12. 天かす 適量

作り方

  1. 1

    米4合を洗います。炊飯器に通常の分量の水を加え、30分ほどおきます。

  2. 2

    鯛を魚焼きグリルで焼きます。皮表面に薄く焼き目をつけます。仲間で火が通ってなくても大丈夫。

  3. 3

    米の水を調味料の分だけすくって捨てます。酒、みりん、白だし、塩、砂糖少量、すりおろし生姜を加えます。

  4. 4

    米の上に焼き目をつけた鯛をのせ、炊飯器のスイッチを入れます。ここでは「炊き込みごはん」モードで炊飯しました。

  5. 5

    混ぜ込む具を用意します。
    【新生姜】小さく刻む。
    【遠野の青豆漬け】または【枝豆漬け】【枝豆水煮】ザルにあけ汁気を切る。

  6. 6

    【大葉】細切り。
    【みょうが】縦半分に切って半小口切り。
    【海苔】小さくハサミで切る。
    【ごま】【天かす】はそのまま。

  7. 7

    鯛めしが炊けたら、鯛を大きな皿に取り出し、皮と骨をはずして、身だけを取り出します。ごはんはほぐして保温しておきます。

  8. 8

    ご飯と具を混ぜます。このままいただいても美味しいですよ。残りはおにぎりにして、2度おいしい♪

コツ・ポイント

炊飯器に対して鯛が大きい場合は、適宜、半分にカットするなどして入れてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
テツコうまうま
テツコうまうま @cook_40095802
に公開
日々のお料理で、おいしくたのしくすごしています。
もっと読む

似たレシピ