鯖の棒寿司

tsuyoshi61
tsuyoshi61 @cook_40143223

脂がのった鯖が手に入り易い季節です。自家製〆鯖で「鯖の棒寿司」を作ってみました。〆具合も好み通りで美味しく頂けました。
このレシピの生い立ち
良く利用する「魚の北辰」さんで、美味しそうな鯖があったので、自家製〆鯖&棒寿司を作ってみました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

棒寿司2本分
  1. 1尾
  2. 2合
  3. 出汁用昆布 5cm
  4. ★酢(〆鯖用) 適量
  5. ★砂糖(〆鯖用) 適量
  6. ★塩(〆鯖用) 適量
  7. ■酢(すし酢用) 40cc
  8. ■砂糖(すし酢用) 大さじ3
  9. ■塩(すし酢用) 小さじ2と1/2

作り方

  1. 1

    鯖は魚屋さんに三枚おろしをお願いします。
    (骨も抜いてもらえたら、ラッキーです。)

  2. 2

    鯖を軽く水洗いしペーパータオルでよく水気をとります。砂糖を敷いたバットに皮面を下に並べ、身の面にも砂糖をふります。

  3. 3

    10分したら軽く水洗いしペーパータオルでよく水気をとります。塩を敷いたバットに皮面を下に並べ身の面にも塩をふりかけます。

  4. 4

    1時間後、軽く水洗いしペーパータオルでよく水気をとり、バットに皮面を下に並べ酢をひたひた程度入れ20分漬け込みます。

  5. 5

    ペーパータオルで酢を拭き取り、24時間冷凍後、解凍します(アニサキス対策)。

  6. 6

    出汁用昆布と共に固めに炊いている間にすし酢を作ります。カップに■を入れたら良くかき混ぜたら出来上がりです。

  7. 7

    炊き上げたご飯にすし酢をご飯を切るようにあわせます。扇風機を使ってあら熱をとったらこぶし大のかたまりを作っておきます。

  8. 8

    〆鯖の皮を引きます。頭側の身の上の方から、ゆっくりと引くと綺麗に皮が引けます。なか骨があったら毛抜きを使って抜きます。

  9. 9

    巻き簀にラップを引き、皮を下に〆鯖を置き、7のすし飯のかたまりを〆鯖の上にのせたら、ラップと巻き簀を強く巻きます。

  10. 10

    巻き簀が緩まないように、巻き簀に輪ゴムを巻いて1時間なじませたら出来上がりです。お好みの大きさに切り分けてください。

コツ・ポイント

鯖を〆る際、短い時間、砂糖で〆るとしっとりした〆鯖が出来上がります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

tsuyoshi61
tsuyoshi61 @cook_40143223
に公開
50代後半の男性です。旬のものから日常食まで、手作りの美味しい料理を作りたいと思っています。レシピも徐々に増えてきました。
もっと読む

似たレシピ