北海道産ゆめぴりかをル・クルーゼの鍋で

炊飯器がなくてもお鍋でお米って炊けるんだ!という、なんでもない一言が、素直に思い浮かぶ調理方法です。
このレシピの生い立ち
少し粘りのある甘めのご飯が好きです。お焦げはいらないので、いい塩梅の火加減で、時間通りに沸騰し、最後蓋を開けてかき混ぜた時につるんと丁度よく炊けた時が喜びです。火加減ってほんと難しいので、毎回微妙に違う出来となるのが面白みなのかも。
北海道産ゆめぴりかをル・クルーゼの鍋で
炊飯器がなくてもお鍋でお米って炊けるんだ!という、なんでもない一言が、素直に思い浮かぶ調理方法です。
このレシピの生い立ち
少し粘りのある甘めのご飯が好きです。お焦げはいらないので、いい塩梅の火加減で、時間通りに沸騰し、最後蓋を開けてかき混ぜた時につるんと丁度よく炊けた時が喜びです。火加減ってほんと難しいので、毎回微妙に違う出来となるのが面白みなのかも。
作り方
- 1
お米は北海道産ゆめぴりか3合を用意。
無洗米ではないので普通に1合180ccの計量カップで(重さなら1合 150g)。 - 2
お米を研いでお鍋の中に。650mlのお水を加えて、60分浸す。タイマーセット!
- 3
お鍋はル・クルーゼ3-PLYステンレス・スチール・ソースパン・蓋付き20cmを使用。火加減は鍋の真ん中にドーナツくらい。
- 4
沸騰して鍋蓋から湯気がシューっと出るのに丁度9分を目指す火がけん!沸いたら一気に弱火にしてもう9分。タイマーで正確に。
- 5
蓋はどんなに誘惑に駆られても開けない!見守る調理。弱火終了のタイマーがなったら、火のかかっていないコンロで10分蒸らす。
- 6
しゃもじを濡らし、蓋を開けて、ご飯をかき混ぜる。切るように底もひっくり返して。好みの少し粘りのあるご飯の炊き上がり。
コツ・ポイント
米研ぎ数分・お水に浸して60分・中火9分・弱火9分・蒸し10分…と完成まで90分以上かかりますが、実際に火にかけているのは18分です。水加減を少し変えると(600では少な過ぎる気が)酢飯とかカレー向きに少し固めに炊き上がったりします。
似たレシピ
-
-
-
-
-
お鍋で「ごはん」炊いてみよう! お鍋で「ごはん」炊いてみよう!
お鍋でご飯炊いてみませんか?おいしいお米はよりおいしく。それなりのお米もとってもおいしく炊きあがります。炊飯器より半分の時間で炊き上がるのもPOINT!! さやカフェ -
ご飯の鍋炊きin New Zealand ご飯の鍋炊きin New Zealand
NZの電気コンロとNZの調理器具を使ってNZで売ってる米でご飯を炊く方法です。直径18cmの鍋使用です。 ねずじんぱち
その他のレシピ