ぷーっとふくれる あまーい かきもち

砂糖とベーキングパウダーを入れるので柔らかく、あっという間に膨らみます。薄いのでいくらでも食べれます。餅つき機使用
このレシピの生い立ち
コロナで今年の分のかきもちを親戚に配れないので、代わりにレシピを公開しようと思いました。 九州佐賀のおばあちゃんの味です。毎年倍量で2〜3回作っても食べ切ります。
保存食のかきもちほど乾燥させないので、焼くともちもちしておいしいです
ぷーっとふくれる あまーい かきもち
砂糖とベーキングパウダーを入れるので柔らかく、あっという間に膨らみます。薄いのでいくらでも食べれます。餅つき機使用
このレシピの生い立ち
コロナで今年の分のかきもちを親戚に配れないので、代わりにレシピを公開しようと思いました。 九州佐賀のおばあちゃんの味です。毎年倍量で2〜3回作っても食べ切ります。
保存食のかきもちほど乾燥させないので、焼くともちもちしておいしいです
作り方
- 1
ー前日ー
もち米を研ぎます
濁りが少なくなるまで7〜8回は水を変えて研ぎました - 2
たっぷりの水に一晩浸す
このボウルでは翌朝お米が顔を出してました 大鍋に移した方が良さそうです - 3
ー当日ー
もち米を蒸します 蒸し器下段にたっぷりの水を入れ、上段に濡らした蒸し布で包んだもち米を入れ水から30分蒸します - 4
蒸してる間に器を用意します。金属製のバットにラップを縦横長めの十字に敷き込みます バットはアルコール消毒しておきましょう
- 5
真ん中あたりのもち米を取り出して、見た目透き通ってて、食べておこわぐらいの硬さになったらokです
- 6
硬ければ5分ずつ様子を見ますが、あまり柔らかくすると、餅つき機での取り扱いに難儀します
- 7
蒸し布の四隅を摘んで持ち上げ、もち米を餅つき機に入れます 熱いので気をつけて!
- 8
使った蒸し布は蒸し器のお湯に浸けておきましょう。連続でもち米を蒸す場合はお湯とたわしで目詰まりを解消して使用して下さい
- 9
蓋をしてスイッチを入れ7〜8分こねます。だいたいこんな感じになります。
- 10
黒ごまとベーキングパウダーを投入して蓋をし、3〜4分こねます
- 11
スイッチを切り砂糖と塩を入れ、飛び散らないよう蓋をしてさらに5分つきます。混ざりにくいのでお湯につけたしゃもじで相の手を
- 12
餅つき機の隣にお湯と餅を入れる器を用意します。両手に何度もお湯をつけ餅の回転を助けながら周りを濡らしていきます。
- 13
周りが十分に濡れ、ひょいっと一塊に持ち上げられるようになったら、お湯で濡れた両手で餅を掴みバットにドスッと入れます
- 14
お湯で濡れた手で、バットの四隅まで餅を押し伸ばして広げます。十字に広げたラップで餅を包みます。
- 15
だいたい2日後に切り分けます もちとり粉(コーンスターチ)を振りかけ、市販の切り餅の1/2の薄さに切り分けます
- 16
早いと柔らかすぎて切りにくいし、遅いと固くて切るのに苦労します
- 17
粉をまぶしてざっと広げて2〜3日寒い部屋で湿気を飛ばします。乾燥しすぎる部屋ではひび割れしてしまいます。
- 18
粉をはたいてジップロックに詰めて冷凍すると日持ちします。
コツ・ポイント
餅を持ち上げるのは1秒で!指にこびりついたら火傷の原因になるのですぐ洗い流してください。
餅の蒸し時間やこねる時間が長すぎると、餅をつかんで器に移すときに垂れて苦労しますし、餅つき機の掃除が大変です。
最後はお湯でパーツを洗ってください。
似たレシピ
-
-
白菜があまーい♡コールスローサラダ♡ 白菜があまーい♡コールスローサラダ♡
レモン酢でほんのり甘くて酸っぱすぎません♡さっぱりパクパクいくらでも食べられちゃいます(^_^)白菜の大量消費にどーぞ♡☆あんこときなこ☆
-
-
-
-
その他のレシピ