出汁から作る!白菜と豚肉のミルフィーユ鍋

今となっては定番なお鍋!
お出汁を引くところから作ってみました!
定番の豚バラ肉に+αしているのがミソです♪
このレシピの生い立ち
某顆粒だしのCMで流行った鍋をガチで作ったらどうなるかって言う個人的な疑問があったので気になって作ってみました。
出汁から作る!白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
今となっては定番なお鍋!
お出汁を引くところから作ってみました!
定番の豚バラ肉に+αしているのがミソです♪
このレシピの生い立ち
某顆粒だしのCMで流行った鍋をガチで作ったらどうなるかって言う個人的な疑問があったので気になって作ってみました。
作り方
- 1
まずはお出汁をひくところから。
お鍋に水を注ぎ、昆布を浸して
3時間~1晩放置します。※今回は3時間浸してみます。
- 2
1を火にかけて、
沸騰直前まではこのまま放置します。※この時は中火で。
- 3
沸騰直前で昆布を取り出し、
強火にして待ちます。 - 4
沸騰してきたら灰汁が出るので、
これをすくっておきます。 - 5
昆布醤油:4、日本酒:1。
4:1の割合で昆布醤油と日本酒を加え、
塩で塩分を調整してスープの完成。 - 6
次に豚挽肉の下準備。
豚挽肉にカット野菜の袋を加え、
手や木べらでこねていきます。※カット野菜の袋はくず野菜でも可
- 7
少しまとまった所でマヨネーズと粗挽き黒胡椒を加え、
更にこねていきます。 - 8
全体が馴染んできたら
片栗粉を投入。 - 9
その直後にお豆腐を半丁加えて
全体に馴染ませるよう更にこねていきます。 - 10
全体がまとまったらひき肉の準備OK♪
- 11
最後に盛り付けの準備。
まずは1枚目の葉っぱの上に豚バラ肉を乗せます。 - 12
その上に葉っぱの乗せて、
その上に10のひき肉を敷き詰めます。 - 13
11と12を交互に繰り返し、
丁度いい高さになったら
3~4cm位の幅で切ります。※包丁を押し付ける様に切るのがコツ
- 14
切れたら随時お鍋の中へ並べていきます。
- 15
端材はてっぺんに盛り付けると良いかも知れません。
※この作業は省略可 - 16
盛り付けが終わったら5のお出汁を
おたまでゆっくり注ぎます。全体の6~7割位が丁度良いかもです。
- 17
蓋をして、中火で15分~20分ゆっくり煮込みます。
- 18
完成!!
最初はそのまま食べて、次にポン酢で食べるのがおすすめです♪
- 19
〆に残りの具材とちゃんぽん麺を加えて、食べるラー油をトッピングすれば激うまです!
是非やってみて下さい♪
コツ・ポイント
濃いめのお出汁をとりたいので、使う昆布は羅臼昆布を推奨します。
ミルフィーユ部分は重ねすぎると切る時に崩れてしまうので、
“欲張り過ぎない”のがコツです。
似たレシピ
-
-
-
白菜&豚のミルフィーユ鍋(ひき肉でも) 白菜&豚のミルフィーユ鍋(ひき肉でも)
定番になりつつある、白菜ミルフィーユ鍋。個人的には豚バラの脂が旨味かな?とも思うので、できれば豚バラ肉でどうぞ! もっちゃん310 -
-
-
-
-
-
-
豚バラ&白菜de基本のミルフィーユ鍋♡ 豚バラ&白菜de基本のミルフィーユ鍋♡
豚バラと白菜で作る基本のミルフィーユ鍋です。そのままでももちろんですが大根おろしアート鍋の時にも土台にしている鍋です noripetit -
-
その他のレシピ