栗の渋皮煮

Mzkitchen @cook_40272195
毎年秋になると作ります。
手間がかかりますが、出来上がった味は格別に美味しいです!
このレシピの生い立ち
岸根栗と言う日本一大きな栗を見かけたので作ってみました。大きくて食べ応えがある栗でした。
栗の渋皮煮
毎年秋になると作ります。
手間がかかりますが、出来上がった味は格別に美味しいです!
このレシピの生い立ち
岸根栗と言う日本一大きな栗を見かけたので作ってみました。大きくて食べ応えがある栗でした。
作り方
- 1
ボウルに栗を入れ、熱湯を栗が浸るまで入れ1時間以上浸す。
- 2
栗の底に少し包丁を入れ、鬼皮を剥く。(渋皮に傷が付かないようにする)
栗と砂糖を計量する。 - 3
鍋に栗のヒタヒタの水と重曹を小さじ1を入れ、中火で沸騰するまで煮て、沸騰後10分煮る。
- 4
栗をザルに上げ、渋皮の表面の筋を竹串で取り除く。鍋の水を変えて重曹を小さじ1加え3を2回繰り返す。
- 5
最後に3の作業を重曹無しで5分間煮る。
- 6
鍋に栗とヒタヒタの水と砂糖の半量を加え沸騰するまで中火で煮る。
- 7
砂糖の残り半量を加え、キッチンペーパーで落し蓋をして弱火で20分煮る。
火を止めてブランデーを加える。 - 8
煮汁ごと冷ます。(1晩置くと味が染みる。)保存瓶に入れ冷蔵庫で保存する。
コツ・ポイント
栗は新鮮な物を選んで下さい。古くて水分が抜けた栗だと渋皮が硬く仕上がってしまいます。
皮を剥くときは渋皮を傷付けないようにして下さい。(煮崩れ防止のため)
怪我をしないように気を付けて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21469868