玉子と海苔が2段、海苔だんだん、のり弁!

レンチンの薄焼き玉子と海苔が2段になった、のり弁!海苔だんだん!玉子のり弁です。
このレシピの生い立ち
テレビで横須賀の方では海苔を2段重ねにしたのり弁当、海苔だんだんが有名!とやっていたので、皆さん色々アレンジしてたので薄焼き玉子を挟んでみました。そして海苔が食べにくいので、100均の海苔パンチで穴を空けてみました。
玉子と海苔が2段、海苔だんだん、のり弁!
レンチンの薄焼き玉子と海苔が2段になった、のり弁!海苔だんだん!玉子のり弁です。
このレシピの生い立ち
テレビで横須賀の方では海苔を2段重ねにしたのり弁当、海苔だんだんが有名!とやっていたので、皆さん色々アレンジしてたので薄焼き玉子を挟んでみました。そして海苔が食べにくいので、100均の海苔パンチで穴を空けてみました。
作り方
- 1
かつお節にしょう油をかけて、ふんわりと混ぜ合わせます。
☆かつお節のふわふわを押し潰さないように混ぜます。 - 2
ボウルに卵を割入れて、砂糖、みりんを入れて、よく混ぜ、100均のレンチン薄焼き玉子の容器に、半量(約28g程度)入れる
- 3
電子レンジ(500W)で、1分加熱します。2枚作ります。
☆容器に薄く油を塗った方がいいかも。 - 4
100均ののりパンチという、海苔に穴をあける器具を使って、穴をあけます。
☆海苔の幅はお弁当に合わせるといいです。 - 5
お弁当箱に、温かいご飯を1/2の量、敷き詰め、かつお節を散りばめます。
☆多いとしょっぱいのでやや少なめです。調整してね - 6
穴をあけた海苔を敷きます。
☆全型1/3枚を半分に切ったものを2枚、お弁当箱に合わせて敷きました。調整して下さいね。 - 7
海苔の上に、レンチンした薄焼き玉子を敷きます。
- 8
さらにその上に、残り半分のご飯を敷き詰めて、かつお節を散りばめます。2段目です。
- 9
今度は、レンチンした薄焼き玉子を先に敷きます。
- 10
その上に、穴をあけた海苔を敷いて、完成です。
- 11
蓋をする前に、100均のお弁当用の除菌シートを敷くと、海苔が蓋に付きにくくなります。
★ただシートと一緒にくっつく場合も - 12
食べる頃には、海苔がしっとりしていい感じたなります。
★海苔がしっとりしてないと、穴をあけても食べにくかったです。 - 13
☆追記
海苔ですが、小さく切った方が、食べやすいです。
コツ・ポイント
※かつお節にしょう油をかけて混ぜる際は、ふんわり混ぜるのがポイントです。
※薄焼き玉子も、レンチンで作るのがポイントです。簡単だし大きさも丁度いいです。
※海苔に穴をあけるのがポイントです。ただ、しっとりしないと切りにくい。
似たレシピ
-
-
-
-
ふたに海苔がつかないよ☆うちののり弁 ふたに海苔がつかないよ☆うちののり弁
ただの日の丸弁当ではありません!中が海苔弁になってます☆蓋に海苔がつかないし食べやすい!食べる人想いの海苔弁です♡ あいらもると -
海苔と薄焼き玉子で、ミルフィーユのり弁当 海苔と薄焼き玉子で、ミルフィーユのり弁当
お弁当と言えばのり弁!女子なのでさすがに海苔だけの真っ黒だと可哀想なので、薄焼き玉子も使い、ミルフィーユにしました。 クックまいななパパ -
【弁当飯】海苔サンドde のり弁 【弁当飯】海苔サンドde のり弁
ごはんの間に海苔をサンドしてあります♪お弁当箱のふたに 海苔がくっついて 食べる時はがれちゃった~なんてないですよ♪ カナカナひぐらし -
-
-
-
その他のレシピ