ひじきの煮物~簡単無水鍋すぐ出来るよ

長男の好きなひじき煮は無水鍋で時短で簡単。家族が3人になった今、カップに入れて冷凍。お弁当にも凍ったまま入れたらいい。
このレシピの生い立ち
無水鍋を使うと水無しで時短で簡単。お弁当に結構な頻度で入れていました。
ひじきの煮物~簡単無水鍋すぐ出来るよ
長男の好きなひじき煮は無水鍋で時短で簡単。家族が3人になった今、カップに入れて冷凍。お弁当にも凍ったまま入れたらいい。
このレシピの生い立ち
無水鍋を使うと水無しで時短で簡単。お弁当に結構な頻度で入れていました。
作り方
- 1
ひじきは25gですがメーカーによって違うので適当な量で。たっぷりの水に浸けて戻します。
- 2
その間に油あげ、人参は細く切り竹輪は輪切り。早く煮えるように人参はいちょう切りの薄めでもOKです。
- 3
ひじきが柔らかくふやけたらさっと洗いざるに水切り。ここは軽く水切り。油で人参、ひじき他の材料軽く炒めます。
- 4
★の調味料をすべて入れて混ぜて。中火でふたをしてね。テフロンか?無水鍋等が良いです。テフロンなら少しお水足したらいいよ。
- 5
途中で蒸し大豆を入れて又ふたをして煮込む。お醤油によって味の濃さ変わるので味を見て薄ければお醤油を足して下さい。
- 6
冷めると味が濃くなるのでお醤油入れすぎると後で後悔。
煮汁がなくなれば最後に胡麻油を回しかけて混ぜて完成。
- 7
お弁当ように何個もカップに入れて冷ましてからラップかけて蓋をして冷凍しておくと便利。凍ったままお弁当にイン。
- 8
その他、椎茸、れんこん、しめじ等入れる時もあります。旨味がプラス。大豆じゃなくて冷凍むき枝豆(生協)のもおすすめ。
- 9
お家にあるもので作って下さい。いつもは生協の大豆ドライパック缶入り140gを1つ使います。ふっくら美味しいのでおすすめ。
- 10
蒸し大豆の代わりに冷凍枝豆でも美味しいです。冷凍枝豆なら仕上げに入れればOKです。
コツ・ポイント
無水鍋やテフロン加工のお鍋を使えば水を入れなくても簡単に水っぽくなくて時短のふっくらひじき煮物ができますよ。最後に胡麻油を入れる事で胡麻油の風味も残ります。中に入れる具は小さく切ったり細く切ることくらいかな?
似たレシピ
-
-
-
-
これで煮物の味付けは決まり☆ひじきの煮物 これで煮物の味付けは決まり☆ひじきの煮物
煮物が苦手な方もレシピの調味料の比率を覚えてしまえばあら不思議!美味しいひじきの煮物が簡単に作れます☆ アレっこころん
その他のレシピ