駒形どぜう風どじょう鍋

akkey-y
akkey-y @akkey

どじょうを甘い味噌味で下煮してから再度割り下で煮た駒形どぜうの味をおうちで簡単に作れるようアレンジしました。
このレシピの生い立ち
どじょうが食べたくなり、魚屋さんに行ったら売っていたので作ってみました。

駒形どぜう風どじょう鍋

どじょうを甘い味噌味で下煮してから再度割り下で煮た駒形どぜうの味をおうちで簡単に作れるようアレンジしました。
このレシピの生い立ち
どじょうが食べたくなり、魚屋さんに行ったら売っていたので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. どじょう(小ぶりな生きているもの) 160~200g
  2. 適量
  3. 適量
  4. 甘い白味噌(西京味噌など) 大さじ1くらい
  5. めんつゆ(できればかえし) 大さじ2~3
  6. 長ねぎ 好みの量(たっぷり)
  7. ごぼう(なくても可) 好みの量
  8. 七味唐辛子 好みの量
  9. 山椒 好みの量

作り方

  1. 1

    どじょうは買ってきたポリ袋の口をすぼめ、下にざるなどを置いて水を切る
    (逃げると捕まえにくいのでなるべく出ないように)

  2. 2

    酒を浸るくらいに注ぐ
    暴れるので口を閉じ、泥酔して動かなくなるまで置く
    (ボウルだと暴れて出るのでポリ袋がおすすめ)

  3. 3

    なるべく広くて浅い鍋に水と白味噌(味つけのためではないので薄めでOK)を入れて火にかける
    沸騰したらどじょうを入れて煮る

  4. 4

    再度沸騰したら弱火にし、頭や骨が柔らかくなるまで40~50分煮る
    ねぎは小口切りにする
    ごぼうは薄いささがきにする

  5. 5

    どじょうをざるにあげてぬるま湯でさっと洗う
    鍋になるべく重ならないようび並べてめんつゆと水をひたひたに注いで火にかける

  6. 6

    沸騰してきたらごぼう、その上にねぎを乗せて野菜に火が通ったら完成
    七味唐辛子や山椒を振って食べる

コツ・ポイント

生きているどじょうをずっと見ていると情がわいて食べられなくなるかもしれないのでご注意ください(笑)
大ぶりなものは頭や骨がしっかりしているので、丸ごと食べるには小ぶりのものがおすすめです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
akkey-y
akkey-y @akkey
に公開
ブログhttps://superslowiegohan.blog.jp夫婦でお酒が好きなので日々の晩ごはんはおつまみメニューです。毎日お酒を飲みながらでも体型をキープできるようヘルシーな食卓を目指しています。
もっと読む

似たレシピ