梅干の塩気がおいしい☆里芋の炊き込みご飯

クックKN☆
クックKN☆ @cook_40132879

里芋とだし昆布の消費にもなる、里芋・大根と梅干しの炊き込みご飯です。素朴な味だけど、梅干しの塩気がアクセントでおいしい☆
このレシピの生い立ち
9/19の「あさイチ」で石原洋子さんが教えてくれた「里芋炊き込みごはん」が素朴すぎるので、梅干しでアクセントをつけ、だし昆布を細切り&多めにしてみたら、けっこうおいしかったのでレシピにしました。

梅干の塩気がおいしい☆里芋の炊き込みご飯

里芋とだし昆布の消費にもなる、里芋・大根と梅干しの炊き込みご飯です。素朴な味だけど、梅干しの塩気がアクセントでおいしい☆
このレシピの生い立ち
9/19の「あさイチ」で石原洋子さんが教えてくれた「里芋炊き込みごはん」が素朴すぎるので、梅干しでアクセントをつけ、だし昆布を細切り&多めにしてみたら、けっこうおいしかったのでレシピにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お米2合分
  1. お米 2合
  2. 里芋  4~5個 約200g
  3. 大根 60g
  4. 梅干し  中で塩分8%なら 2個~3個
  5. 酒(料理用清酒) 大さじ2
  6. しょうゆ(薄口 or 濃口) 大さじ1
  7. 1/2小さじで1.5
  8. だし昆布 5cm×(5cm~10cm) 2.5g~5g
  9.    ⇒細切りにする -

作り方

  1. 1

    お米は、軽めに洗ってからたっぷりめの軟水に30分以上浸水させておく。(気温による)

  2. 2

    里芋は、皮をむいてやや小さめの一口大にカットし、お好みで塩(分量外!)でもんでぬめりを取っておく。

  3. 3

    大根は、3ミリ幅位の輪切りにしてから皮をむき、細切りにする。

    だし昆布は重さをはかると量を決め易く、細切りにしておく。

  4. 4

    梅干しは、種を取り出して梅肉を広げて炊飯すると、梅干しの味が出過ぎてしまうので、「少しつぶれ梅」状態止まりにしておく☆

  5. 5

    浸水しておいたお米が、濃く白濁したら、軽く水を切ってから鍋に入れていつも通りの水を入れる。

  6. 6

    参考:
    羽釜などの鍋で炊く私の場合は、2合なら370ccの水を入れてる。 3合なら540ccで。

  7. 7

    そこから、調味料で入れる液体の体積分だけ仕掛けた水を取り除く!
    (当レシピでは大さじ3杯分)

  8. 8

    酒・しょうゆ・塩を入れて軽くお米と混ぜ合わせたら、お米をならしてから細切りだし昆布→里芋・大根、梅干しを上に乗せる。

  9. 9

    フツーに炊く。

    電気炊飯器の場合は「炊飯」ボタン、

    鍋の場合は、2合の白米と3合の白米を炊く場合の間の時間で☆

  10. 10

    炊きあがったら、13分~15分の蒸らし時間をおいてから、(鍋の場合)

    梅干しの種を取り出してから、ざっくり混ぜます。

  11. 11

    9分→9分でも、底の方が少し焦げたので、8分~8分30くらいが良さそう。

    9/22 写真2枚を変更

  12. 12

    お茶碗によそうとこんな感じ。

    9/22 梅干しの梅肉を種からはがして2~3分割して炊くと、梅干しの味が出過ぎるので訂正

  13. 13

    2024-2-23追記

    大きめの梅干し(種込みで30g弱)を使う場合は、1個半にしてください。

    種が7g前後ある。

  14. 14

      (続き)

    工程9で鍋で手動で炊く場合は、噴きこぼれのサインが出ればフタを開けて見て、全面的に盛んに沸騰してるのを⇒

  15. 15

      (続き)

    確認したら、すぐフタを閉じて、そのままの火加減で30~40秒ほど炊いてから、弱火にします☆

  16. 16

      (続き2)

    炊きあがったら、種をきれいに梅肉から分離するのは短時間では無理なので、切り離してざっくり混ぜるを優先!

コツ・ポイント

ご飯を炊けた実績のある鍋で炊くこと。

梅干しの塩分が10%を越えて高い場合には、個数を減らしたり塩の量を減らしてください。

梅干しは、種を取り出して梅肉を広げたものを乗せて炊飯すると、里芋の味があまり感じられなくなるので狙いの外!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックKN☆
クックKN☆ @cook_40132879
に公開
お店の料理や市販品の半額くらいの材料費で、85%以上近い味orうまい味を出したいと思って作ってます。2018-06-10  初めてカテゴリ分けしてみました。2020-11-12  「お気に入り!」の中身を厳選し、「おすすめ料理!」にまとめ直しました。     →2022-01-23削除2021-10-25  「特選☆おすすめ」のカテゴリーを新設しました。 初期値は19レシピです。2024-9-26  2019年の途中頃から、パソコン・ブラウザが古いバージョンのためかつくれぽに返信できていなかった  のを、8月に大きく仕様が変更になった影響で返信できるようになったので、一気に返信しました☆
もっと読む

似たレシピ