おみ漬け

試行錯誤での分量です。調味料は増減してお好みに。大根多めのレシピ。自分用覚書。
このレシピの生い立ち
買うと高い事と、シンプルな材料だけで、余計な物を入れたくなかったので作ってみた。
おみ漬け
試行錯誤での分量です。調味料は増減してお好みに。大根多めのレシピ。自分用覚書。
このレシピの生い立ち
買うと高い事と、シンプルな材料だけで、余計な物を入れたくなかったので作ってみた。
作り方
- 1
青菜(せいさい)に泥等ついているので、一枚ずつ葉を剥がしながら水洗いする。
- 2
葉が大きいので縦に2〜4つに切り分けてから、千切りにする。
何が大変って、私的に1と2の行程が一番大変。 - 3
にんじんは千切り、大根は薄い銀杏切りにする。
スライサーを使うと楽かも。 - 4
漬物用のビニール袋等に切った青菜、人参、大根を少し入れたら、塩(分量外、適宜)をまぶす。
- 5
4を繰り返して、時々塩が満遍なく行き渡るように混ぜる。塩が少ないと青菜の水があがりにくいかもです。
- 6
材料を全部入れて最後にひと混ぜしてから、空気を抜いてから袋の口をキツく閉じて重しをする。
- 7
重しがなければ、水のペットボトル(2ℓを2本程度)などを重し代わりにする。
- 8
12時間〜24時間経ったら塩漬けにした野菜を水に晒して、よく洗う。
(軽く塩出ししたり、青臭さを軽減させる為) - 9
○の調味料を火にかけ、煮溶かす。
中々溶けないかもしれませんが、ある程度で大丈夫。出来上がったら冷ましておく。 - 10
水洗いしたらよく絞り、新たに漬け物用ビニール袋等に入れる。
その際、青菜達はほぐしながら入れる。 - 11
冷ましておいた調味料を上から満遍なく回しかけ、煮溶けない塩なども全部入れて野菜をよく混ぜる。
- 12
空気を抜くようにしてから袋の口をキツく閉じて、また重しをして12時間〜24時間漬ける。
- 13
出来上がったら保存袋等に小分けにして入れて、今すぐ食べない分は冷凍保存する。私は秋に作って夏まで食べてます。
- 14
漬けたのが去年の12月頭で、今は8月27日。最後のおみ漬けを食べてますが、こんな綺麗な色です(携帯で撮影し、加工無し)
- 15
冷凍したおみ漬けの解凍は、冷蔵庫で自然解凍してください。夜に冷蔵庫に移すと、翌朝には食べれるかと思います。
コツ・ポイント
面倒なので干しません。フレッシュな青菜で作るので、水がいっぱい出ます。なので、樽の中で作ると、最悪袋から漬け汁が漏れても安心です。水洗いした青菜を一度味見してから、調味料の再調整しても良いかも。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
いかなごくぎ煮♪簡単♪優しい味♪ いかなごくぎ煮♪簡単♪優しい味♪
普通のレシピは味が濃いので、自分なりのレシピを試行錯誤し見つけました♪この味が気に入って、毎年この分量で炊いています♪ぽこちゃんキュート
-
-
その他のレシピ