たけのこのいなり寿司

新発田市100彩食堂
新発田市100彩食堂 @shibata_100sai

旬のたけのこを使ったオープンいなり寿司です。見た目も華やかで、お弁当やおもてなしにもおすすめです。
このレシピの生い立ち
令和6年度広報しばた4月1日号しばたの食材でおいしいごはんを作ろう「しばめし」コーナーに掲載したレシピです。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

8個分
  1. ごはん 240g
  2. 油揚げ 4枚
  3. ★しょうゆ 大さじ1
  4. ★みりん 大さじ1
  5. ★砂糖 大さじ1
  6. ★和風顆粒だし 小さじ1
  7. ★水 200ml
  8. (a)水煮たけのこ 80g
  9. (a)にんじん 40g
  10. (a)酢 大さじ1
  11. (b)菜の花 8本
  12. (c)むきえび 8尾

作り方

  1. 1

    油揚げは半分に切って袋状に開く。2〜3分ゆでてしっかりと油抜きをし、水気をしぼる。

  2. 2

    鍋に★の調味料を入れて煮立たせ、半量は別鍋に移す。

  3. 3

    ②に①を入れ、落とし蓋をして、弱火で5分程煮る。そのまま冷まして味を染み込ませる。

  4. 4

    具材の準備をする。

  5. 5

    (a) たけのこは穂先を飾り用に薄切りにする。残りの根元部分と、にんじんは粗みじんにする。

  6. 6

    ②の別鍋に、たけのことにんじん、酢を入れ、汁気が無くなるまで弱火で10分程煮詰める。

  7. 7

    (b)菜の花は茹でて水気を切り、3~4等分の長さに切る。

  8. 8

    (c)むきえびは水から茹でて火を通し、水気を切る。

  9. 9

    ご飯に(a)の粗みじんにしたたけのこ、にんじんを加え、切るように混ぜる。

  10. 10

    ③の油揚げの汁気を軽く絞り、⑤を詰める。口は内側に折り込む。

  11. 11

    穂先のたけのこ、むきえび、菜の花をのせる。

コツ・ポイント

【2個あたりの栄養価】
エネルギー:260kcal 塩分:1.0g 野菜量:約40g 脂質:10.7g たんぱく質:14.0g
◆だし汁を分けて油揚げとご飯の具材に使用することで、手間と塩分を抑えました。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

新発田市100彩食堂
新発田市100彩食堂 @shibata_100sai
に公開
新発田市役所公式キッチンです。新潟県の北部に位置する新発田市には、アスパラガスや越後姫など、新鮮な食材がたくさん♪郷土料理をはじめ、学校・保育園・幼稚園給食など、しばたのおいしい「ごっつぉ」レシピを紹介します☆健康ヒーロー100彩マンと一緒に、『し』塩はひかえめ『ば』バランス食『た』たっぷり野菜で、めざせ100彩!!【新発田市公式HP】http://www.city.shibata.lg.jp
もっと読む

似たレシピ