炊飯器で1日で出来る!手作り味噌

大豆を茹でる手間なし、カビが生える心配なし!手軽に、美味しい手作り味噌ができます。
このレシピの生い立ち
完成まで数ヶ月かかる手作り味噌。甘酒と同じ方法で炊飯器で発酵できるのでは?と試してみたら、美味しい味噌ができました。
すぼらなので、すべて炊飯器の中で完結するようにレシピを工夫しています。
発酵温度が高いため、通常のお味噌より少し甘めです。
炊飯器で1日で出来る!手作り味噌
大豆を茹でる手間なし、カビが生える心配なし!手軽に、美味しい手作り味噌ができます。
このレシピの生い立ち
完成まで数ヶ月かかる手作り味噌。甘酒と同じ方法で炊飯器で発酵できるのでは?と試してみたら、美味しい味噌ができました。
すぼらなので、すべて炊飯器の中で完結するようにレシピを工夫しています。
発酵温度が高いため、通常のお味噌より少し甘めです。
作り方
- 1
大豆は、8時間以上(できれば20時間以上)たっぷりの水につけておく。
- 2
つけておいた水を捨て、新しい水を入れて、大豆を炊飯器のおかゆコースで茹でる。指ではさんで潰れる程度の柔らかさになるまで。
- 3
塩と麹をよく混ぜて、塩きり麹を作っておく。
- 4
ゆであがった大豆をザルにあげる。茹で汁は使うので計量してとっておく。
- 5
大豆をジップロックにうつし、袋の上から潰す。炊飯器のなかで潰してもよい。
- 6
潰した大豆に、塩きり麹を加え、さらに60℃以下に冷ました茹で汁も加えて、よく混ぜる。
- 7
混ざったら、表面をならし、乾燥防止のラップをして、炊飯器にセットする。
- 8
温度が上がりすぎないよう、蓋は開けたまま、上に布巾を被せて保温する。乾燥した部分があれば、混ぜる。
- 9
8時間経ったくらいから、味噌らしくなってくる。自分好みの熟成具合で、保温を終了する。写真は、20時間保温したもの。
コツ・ポイント
工程6のあとジップロックなどに入れて熟成すれば、普通のお味噌にもできます。その場合、茹で汁の量は、減らしてみてください。
炊飯器の機種によって使用禁止されている食材があるので、取扱説明書を確認してトライして下さいね。
似たレシピ
その他のレシピ