〚 わらびの煮びたし 〛

ピーさんの゚ー゚゚
ピーさんの゚ー゚゚ @kitchen_935432

今が旬の山菜、わらび。しっかりとアク抜き下処理をして、風味を一番楽しめる煮びたしに。食べ始めると止まらない美味しさです。
このレシピの生い立ち
家族がわらびを収穫した人から、おすそ分けもらったらしく。重曹かけて、熱湯かけて‥したらいいんだと言われたけど、その分量とか分からないんだけど‥と思いつつ、自分で調べて作ろうとしたけど、重曹なくて、ベーキングパウダーがあったので作ったものです

〚 わらびの煮びたし 〛

今が旬の山菜、わらび。しっかりとアク抜き下処理をして、風味を一番楽しめる煮びたしに。食べ始めると止まらない美味しさです。
このレシピの生い立ち
家族がわらびを収穫した人から、おすそ分けもらったらしく。重曹かけて、熱湯かけて‥したらいいんだと言われたけど、その分量とか分からないんだけど‥と思いつつ、自分で調べて作ろうとしたけど、重曹なくて、ベーキングパウダーがあったので作ったものです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

正味200g分
  1. わらび 230gほど
  2. アク抜きの下処理
  3. 熱湯 適量
  4. ベーキングパウダー 15~20g
  5. 適量
  6. クッキングシート 30cm四方ぐらい
  7. 煮びたしの煮汁
  8. 適量
  9. タカラ「本みりん」 大さじ1、5
  10. タカラ「料理のための清酒」 大さじ3
  11. CO-OP だししょうゆ 大さじ2

作り方

  1. 1

    わらびを水でよく洗う。大きなボウルに入れておく。(パンを作る時に使うような大きさ)たっぷりのお湯を沸かす。(やかんと鍋で

  2. 2

    湯が沸騰したら、わらびにかける。その上からベーキングパウダーをまんべんなく振り掛ける。

  3. 3

    ベーキングパウダーを溶かすために、上の方をくるくると混ぜる。(わらびはまぜなくていい。)

  4. 4

    溶けたら、クッキングシートでわらびが頭を出さないようにかぶせて、大きなふたをして密閉して、12時間そのまま置いておく。

  5. 5

    12時間後、
    水を3回ほど替えて洗って、水をかぶるくらい入れて、2回ぐらい水を変えながら(前半の4時間で)、8時間置く。

  6. 6

    ざっと水で洗って水気を切って、下の固い部分は切り落とす。5cm長さに切る。

  7. 7

    鍋にわらびを入れて、かぶるくらいの水、本みりん、料理酒を入れて火にかける。だし醤油を入れる。

  8. 8

    沸騰したら、中火にしておとしぶたをして、煮ていく。煮汁が半分くらいになったら、火を止める。(味はちょっと薄いかな?ぐらい

  9. 9

    冷めていくうちに味が入っていって、味がちょうどよくなるので、冷めたら出来上がり♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ピーさんの゚ー゚゚
に公開
簡単に出来て美味しいものをと思ったり、急に思い付いて作ってみたり。テキトーに作ってる割には、材料や手順などはこれでないとこだわって買ったりして作っている。自称 妄想料理研究家 思い付いた料理を試さずにはいられない困った奴、ではある。
もっと読む

似たレシピ