のり巻き(昔ながらの)

鉄火巻きとのり巻き、恵方巻をすでに投稿しています。今回は昔からつづく生ものを不使用の、のり巻きを。祖母に教わった物です。
このレシピの生い立ち
亡き祖母(明治生まれ)は私が女1人だつたので、昔からの物はしつこく教えこまれました。
のり巻き(昔ながらの)
鉄火巻きとのり巻き、恵方巻をすでに投稿しています。今回は昔からつづく生ものを不使用の、のり巻きを。祖母に教わった物です。
このレシピの生い立ち
亡き祖母(明治生まれ)は私が女1人だつたので、昔からの物はしつこく教えこまれました。
作り方
- 1
材料です。ごぼうは40g煮たのですが、少し足りなかったので、にんじんと同じ60gと記載。卵は250gパックですが必要量。
- 2
かんぴょうの戻し方は、レシピID:21854795を。◎とかんぴょう、ごぼう、にんじんを鍋に入れ、蓋をして弱火強で煮ます。
- 3
ごぼうが柔らかくなったら、ちくわを入れます。
- 4
蓋をオープンペーパーに替え、中心に穴を開け中火弱で5分位煮ます。ペーパーの下でプツプツしている状態で。
- 5
時間が過ぎたら、そのまま冷ましました。
- 6
材料はこの様に揃いました。切り方も、のりの長さに合わせました。ごぼうと、にんじんが短めでした。
- 7
ノリの上に、ご飯を敷きました。周りのご飯は、軽く押してください。
- 8
この様になっています。
- 9
まず、かんぴょう、ごぼう、にんじん、ちくわを乗せました。かんぴょうは水を多くふくんでいたら、手で押し出す様にしてください
- 10
その上に卵、脇にデンブを置きました。水分が多い物は、ペーパーで拭き取ってください。
- 11
スノコを持ち上げ、具を全部くるんでしまいます。それから、グルグルと。表面だけをグーと、押さえつける様に。
- 12
出来上がりました。
- 13
残りご飯は、いつもこの様にしています。
- 14
出来上がりました。
コツ・ポイント
オーブンペーパーに穴を開けたのは、竹輪が入っているからです。豆腐や練り物は形が崩れない為に、しています。いつも味は薄め、家にある材料だけで作れます。季節によっては、いもがらなども入れます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
ハロウィン♪キイロイトリの卵海苔巻き ハロウィン♪キイロイトリの卵海苔巻き
息子の大好きな卵海苔巻きを、リラックマのキイロイトリにしました。せっかくなのでハロウィン仕様に♪キャラ弁にどうぞ☆はむたく
-
その他のレシピ