【作りおき】スナップエンドウのおひたし

tenten
tenten @cook_40093496

ぷりぷりのスナップエンドウをサッと茹でた、おひたし。白だしで簡単!白だし+出汁が最高ですが、出汁がなければ水でも◎
このレシピの生い立ち
『きのう何食べた?』に出てきた、スナップエンドウのおひたし。我が家の定番になるにつれ、白だし+出汁に進化しました。冷蔵庫で3日は日持ちするので、春〜夏は食卓に頻出します。

【作りおき】スナップエンドウのおひたし

ぷりぷりのスナップエンドウをサッと茹でた、おひたし。白だしで簡単!白だし+出汁が最高ですが、出汁がなければ水でも◎
このレシピの生い立ち
『きのう何食べた?』に出てきた、スナップエンドウのおひたし。我が家の定番になるにつれ、白だし+出汁に進化しました。冷蔵庫で3日は日持ちするので、春〜夏は食卓に頻出します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. スナップエンドウ 1袋
  2. 白だし(3倍濃縮) 大さじ2
  3. 水(出汁用) 1000cc
  4. 昆布(出汁用) 10g
  5. 干し椎茸(出汁用) 1掴み
  6. 出汁パック(あれば 1つ

作り方

  1. 1

    【前日】
    100℃に沸騰したお湯に昆布10gを入れて1時間置き、冷めたら干し椎茸を入れ、冷蔵庫で一晩おく。

  2. 2

    出汁100ml、白だし大さじ2を混ぜて、浸し地を作る。飲めるけどちょっと濃い、位。
    ※出汁がなければ水でもOK

  3. 3

    スナップエンドウは筋を取る。茎の方をパキッと折って滑らせるように上下同時に筋を取る。
    鍋にお湯(分量外)を沸かしておく。

  4. 4

    鍋の沸騰したお湯に塩を入れ、筋を取ったスナップエンドウを塩茹でする。
    ※茹で時間は1分30秒前後。

  5. 5

    茹で上がったらザルに上げて、②の浸し地に漬ける。冷まして粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。
    出来上がり。

コツ・ポイント

スナップエンドウは茹で過ぎない!
気になる場合は茹でてザルに上げた後少し置いて余熱で火を通します。

白だしが無い場合は、濃い出汁200cc・みりん40cc(出汁の20%)・塩4g(出汁の2%)を一煮立ちさせて浸し地にします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
tenten
tenten @cook_40093496
に公開
昼は転職カウンセラー、夜はポールダンサー、休日はローラースケーター、たまに占い師をしながら20年のサラリーマン生活を経て、現在は荒木町と新宿六丁目でお酒とおつまみのお店をしております!食べるのも飲むのも大好き☆東京と那須で、ごっつぉう作っております♪
もっと読む

似たレシピ