基本のメロンの切り方

野菜ソムリエmiwa
野菜ソムリエmiwa @miwa_vege

甘さが均一になる、メロンの基本的な切り方です。お皿に盛っても実が滑り落ちません!
このレシピの生い立ち
メロンは追熟によって風味や香りが引き出されます。ヘタが枯れてきて、お尻を押すとやや弾力が感じられ、甘い香りが漂ってきたら食べ頃のサイン。このタイミングを見逃さず、美味しく食べてください♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. メロン 1個

作り方

  1. 1

    メロンはヘタを落として、縦半分に切ります。

  2. 2

    ワタの上下に切り込みを入れ、スプーンでワタと種を、ボウルで受けたざるに取ります。

  3. 3

    半分を更に縦4つに切ります。

  4. 4

    お尻の方から皮に沿って包丁を滑らせ、最後まで切らずに、端を少し残して止めます。

  5. 5

    食べやすい大きさにカットします。この時も下まで切ってしまわずに、ギリギリのところで止めます。

  6. 6

    お皿に乗せたら完成です!切り込みが入っているので、フォークを入れるとすぐ切れます。

  7. 7

    種の周りはとても甘いので、すぐに捨てず、このようにスプーンで押して、果汁を絞ってください。

  8. 8

    これだけの果汁が取れました!100%天然のメロンジュースです。炭酸で割るとメロンソーダに☆

コツ・ポイント

メロンはお尻の部分が一番甘く、次に種の周り、上の部分の順になります。このように縦にくし切りにすると、甘さが均一になります。メロンは冷やしすぎると香りと甘みが落ちるので、食べる2時間位前に冷やしてください。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

野菜ソムリエmiwa
に公開
野菜が大好きな野菜ソムリエmiwaが、旬の野菜や果物を使ったレシピを中心にご紹介します。出来るだけお家にある調味料で、誰でも簡単に作れるようなレシピ作りを心掛けています。
もっと読む

似たレシピ