餃子の皮で大豆入り彩キッシュ

大阪公立大学
大阪公立大学 @OsakaMetUniv

フライパンで簡単!
このレシピの生い立ち
制作:生活科学部・生活科学研究科
作者:おちょこ・おまめ
テーマ:疲労回復

餃子の皮で大豆入り彩キッシュ

フライパンで簡単!
このレシピの生い立ち
制作:生活科学部・生活科学研究科
作者:おちょこ・おまめ
テーマ:疲労回復

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人前
  1. 餃子の皮 16枚
  2. M3個
  3. 低脂質牛乳 100㎖ (普通牛乳でも可)
  4. 水煮大豆 80g
  5. スライスベーコン 5枚
  6. ほうれん草 2束
  7. 玉ねぎ 中サイズ1/2個(約150g)
  8. しめじ 60g(約1/2パック)
  9. ミニトマト 4個
  10. オリーブオイル 小さじ1
  11. ピザ用チーズ 60g
  12. コンソメ顆粒 4g
  13. 0.5g
  14. こしょう 少々

作り方

  1. 1

    玉ねぎは薄切り、ほうれん草は3㎝程度の長さ、ベーコンは幅1.5㎝程度に切る。しめじは石づきを取って小房に分ける。

  2. 2

    フライパンでベーコンを炒め、脂が出てきたら、玉ねぎ、ほうれん草の茎、しめじを加えて炒める。

  3. 3

    玉ねぎが透明になってきたら、ほうれん草の葉と塩を加えてしんなりするまで炒め、お皿にとる。

  4. 4

    ボウルに卵、牛乳、チーズ、大豆、コンソメ、こしょうを加えて混ぜる。

  5. 5

    フライパン全体にオリーブオイルを塗り、餃子の皮を円を描くように隙間なく並べる。

  6. 6

    3と4を混ぜ合わせ、5のフライパンに流し込み、ミニトマトの切り口を上にして円形に並べる。

  7. 7

    フタをして弱火~中火で15分程度焼き、表面にも火が通ったら完成。

コツ・ポイント

疲労回復に必要なビタミンB1を多く含む大豆を使用した料理です。
キッシュとはフランスの北東部、アルザス・ロレーヌ地方を起源とする料理で卵と生クリーム、好みの具を混ぜたものを詰めたパイのことです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
大阪公立大学
大阪公立大学 @OsakaMetUniv
に公開
大阪公立大学生活科学部食栄養学科/大学院生活科学研究科食栄養学分野、大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科/大学院生活科学研究科 食・健康科学講座の学生が中心となり、バランスの良い栄養摂取や健康維持に役立つオリジナルメニューを開発しています。一部のレシピは大阪『あべのハルカス近鉄本店』地下食品売場でも配布中!
もっと読む

似たレシピ