#きんぴらゴボウのだし巻き卵

先日ご紹介した※【きんぴらゴボウ】
ご飯の進む一品に仕上がりました。
これなら、小さなお子様でも食べてくれると思います
このレシピの生い立ち
ある物で作るをモットーに、アレンジして食ってみたら
凄く美味しい一品に仕上がりました。
旦那様やお子様の お弁当の一品に是非 試して下さいね。
#きんぴらゴボウのだし巻き卵
先日ご紹介した※【きんぴらゴボウ】
ご飯の進む一品に仕上がりました。
これなら、小さなお子様でも食べてくれると思います
このレシピの生い立ち
ある物で作るをモットーに、アレンジして食ってみたら
凄く美味しい一品に仕上がりました。
旦那様やお子様の お弁当の一品に是非 試して下さいね。
作り方
- 1
卵3個に 塩をひとつまみ・牛乳 大さじ1・白ダシ 小さじ1を入れ
よーく混ぜ合わせる。
卵白を切るように混ぜて下さい。 - 2
刻みネギを適量入れて下さい。
(無ければ入れなくても良い。)
*ほうれん草や小松菜などを刻んで入れても良いです。 - 3
※先日 紹介した【きんぴらゴボウ】
作り置きの【きんぴらゴボウ】を
お好みの量で 刻んで下さい。 - 4
刻んだ【きんぴらゴボウ】を卵液に混ぜます。
ここで、再度よーく混ぜる。 - 5
油をひいたフライパンを熱して 卵液を薄めに流し入れて、ある程度 火が通ったらクルクル巻いて下さい。
- 6
1回目巻き終わったら、奥の方へ寄せて、再度 卵液を薄めに流し入れて下さい。
- 7
その時、先に巻いた卵の下に
卵液を流し込んで下さいね。
この繰り返しで 層になるまで何度か焼いて下さい。 - 8
このくらい きつね色になればオッケーです。
両面 きつね色に焼く事。 - 9
まな板に、タオルペーパーを2枚敷いて
だし巻き卵を包んで下さい。 - 10
このように、形を整えながら巻いてすこーし冷まして下さいね。
- 11
少し冷めたら、お好きな厚みに切って完成です。
コツ・ポイント
だし巻き卵が焼けたら、タオルペーパーで包んで形を整えて冷ます!!
コレをすると、形の悪い卵焼きでも綺麗になります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
余ったきんぴらごぼうでまぜごはん 余ったきんぴらごぼうでまぜごはん
きんぴらごぼうのアレンジメニューです。ひき肉で作ったきんぴらだとごはんになじみやすいと思います。おにぎりにもあいます。 シンパパKikka -
-
-
その他のレシピ