作り方
- 1
生地の材料のうち【A】(塩、ごま油、熱湯)を混ぜる。
- 2
ボウルに中力粉を入れ、【A】を回し入れながら、菜箸で混ぜ合わせる。中力粉は強力粉と薄力粉を150gずつ混ぜてもできます。
- 3
全体がなじんだら、ボールから取り出して、まな板の上に載せ、手でよく捏ねる。(全体がなめらかになるまで2~3分間)
- 4
ボールに戻して、ラップをかけて常温で30分間ねかせる。
- 5
生地を寝かせている間に、餡を作る。
- 6
茄子はさいの目切りにし、ごま油で炒める。
- 7
茄子に火が通ったら、味噌、砂糖、七味を入れる。
- 8
最後に青じそを細かくして入れて、冷ます。
- 9
生地を棒状に伸ばして、12等分する。
- 10
打ち粉(中力粉か薄力粉)を少々つけて、約10cmの円形にのばす。
- 11
餡を生地の中央に置いて包む。口をしっかり閉じて、形を整える。
- 12
フライパンにごま油を適量ひき、きつね色になるまで両面を焼く。
- 13
最後に水を少し入れて、蓋をして蒸し焼きにして完成。
コツ・ポイント
気候によって必要な熱湯の量が多少変わるので、生地が耳たぶくらいの固さになるように調整する。冬など乾燥気味なら多め、夏など湿気が多いなら少なめにする。
似たレシピ
-
電気せいろで作る*長野の郷土料理おやき 電気せいろで作る*長野の郷土料理おやき
蒸してもっちり!蒸しおやきのレシピです。ごはんとしてはもちろん、小さめに作っておやつにしてもおすすめです★ エムケー精工 -
信州人が作る!焼く→蒸すのがコツ☆おやき 信州人が作る!焼く→蒸すのがコツ☆おやき
長野県の郷土料理おやき。饅頭の様に蒸すだけと焼くだけのおやきがほとんどですが…我が家では「焼く→蒸す」のがコツなんです! 乙川日奈 -
-
-
-
信州のおやき長なす 皮味ありVer. 信州のおやき長なす 皮味ありVer.
おやきといったらナスでしょう!長なすでも丸なすでも何でもOkです。皮は味ありVer.も美味しいですよ♪ちいちいgsxr600
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22030890