もやしと小松菜の胡麻和え

全量185Kcal糖質11.5g(1食半量で92.5Kcal糖質5.8g)
簡単!
作り置きや後一品って時にも◎
このレシピの生い立ち
もやしと小松菜の茹で和えは常備しています。たまに胡麻和えに味変するのでレシピ化してみました。
小松菜の代わりに細ねぎでもイケますし、野菜の量が275〜300gになれば、ほうれん草1束でもOKです。
倍量で作り置きするのも◎
もやしと小松菜の胡麻和え
全量185Kcal糖質11.5g(1食半量で92.5Kcal糖質5.8g)
簡単!
作り置きや後一品って時にも◎
このレシピの生い立ち
もやしと小松菜の茹で和えは常備しています。たまに胡麻和えに味変するのでレシピ化してみました。
小松菜の代わりに細ねぎでもイケますし、野菜の量が275〜300gになれば、ほうれん草1束でもOKです。
倍量で作り置きするのも◎
作り方
- 1
小松菜は茎部分を食べやすい大きさに切って、水洗いした後ザルにあげて水気を切っておく。
葉の部分はまだ切らない。 - 2
もやしは水洗いした後ザルにあげて水気を切っておく。
- 3
深型フライパンに水と塩を入れて、中火にかける。
- 4
フライパンのお湯が沸騰したら、①の小松菜の茎を入れる。
- 5
①で残しておいた小松菜の葉を食べやすい大きさに切って、水洗いした後④で空いたザルにあげて水気を切っておく。
- 6
②のもやしと⑤の小松菜の葉をフライパンに入れて茹でる。
- 7
もやしが若干透き通ってきたら、フライパンの中身を全てザルにあげる。
※ ザルにあげたあと、余熱で火が通ります。 - 8
器に、水気を切ったもやしと小松菜を入れる。
熱くてもOK。 - 9
器に、すりごま・しょうゆ・みりんを加える。
- 10
もやしと小松菜全体に味が馴染むよう和えたら出来上がり。
- 11
工程写真とトップ写真は、茹で置き品を使って作ってます。
工程③〜⑥はレンチンでもできるはず。
コツ・ポイント
・もやしと小松菜は茹で上がりの熱いうちに和えた方が味が染みやすいです。もやしと小松菜を茹で置きしたモノを使う場合は、味が染みるまで若干時間がかかりますが、味が完全に染みてなくても充分美味しいのでご安心を。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
小松菜とえのきのごま和え 小松菜とえのきのごま和え
埼玉県でも生産量が多い小松菜を使ったごま和えです。(1人分)55kcal/食塩相当量:0.5g■さいたま市食生活改善推進員協議会が提供する「埼玉県コバトン健康メニュー」の副菜です。ごはん/とろ~りきのこあんかけ豆腐(レシピID: 20993907)/小松菜とえのきのごま和え/かぶとベーコンのスープ(レシピID: 20994668)/お月見団子(レシピID: 21012108)【献立1人分】エネルギー:533kcal(ごはん150g含)たんぱく質:20.5g(15%エネルギー)食塩相当量:2.3g野菜使用量:130g 埼玉県コバトン -
その他のレシピ