紀州南高梅で梅干し(紫蘇漬け)•塩18%

自家製の梅干しはカビなどを寄せ付けないためにも昔風に塩を入れるのが無難。塩分が気になる方は食べ方を工夫すればOKです。
このレシピの生い立ち
母がその昔、梅干し作りに使っていたカメを発見。せっかくだからと思いたって作りました。梅干しはお弁当やおにぎりに入れたりする以外にも色々な料理に使えるし、梅酢は調味料になるので重宝します。
紀州南高梅で梅干し(紫蘇漬け)•塩18%
自家製の梅干しはカビなどを寄せ付けないためにも昔風に塩を入れるのが無難。塩分が気になる方は食べ方を工夫すればOKです。
このレシピの生い立ち
母がその昔、梅干し作りに使っていたカメを発見。せっかくだからと思いたって作りました。梅干しはお弁当やおにぎりに入れたりする以外にも色々な料理に使えるし、梅酢は調味料になるので重宝します。
作り方
- 1
梅のヘタを竹串の先でとる。大きなボールなどに入れて洗ってからザルにあげておく。
- 2
梅を漬ける容器を洗剤でよく洗ってから熱湯消毒する。
塩を計量する。 - 3
漬ける容器に梅と粗塩を交互に入れる。
- 4
重し(梅の重量の1.5~2倍程度の重さ)を載せて冷暗所におく。
- 5
漬けた梅から梅酢が上がってきた頃に、赤紫蘇を購入する。赤紫蘇の葉に分量の塩の半分をまぶしアク抜きをする。
- 6
塩で揉んだ紫蘇をよく絞ったら、更に残り半分の塩を揉み込み再度アク抜きする。
梅酢をかけて発色させる。 - 7
発色させた紫蘇を梅を漬けた容器に入れる。梅の上に載せる感じでよい。
- 8
梅雨が明けたら天日に三日三晩を目安に干す。(大きなザルがなかったのでプラスチックのお盆にクッキングシートを敷きました)
- 9
清潔なびん等に入れて冷暗所で保存する。
- 10
★★★ジップロックを使ってより手軽に作りたい方はレシピID:22218043を参照して下さい★★★
- 11
★★★2024/6「赤紫蘇の葉」の人気検索でトップ10入りしました!★★★
コツ・ポイント
✔洗ってザルにあげた梅を拭く必要はありません。
✔早く梅酢が上がって梅が浸った状態にしたいので重しはしっかりして下さい。
✔紫蘇は塩でアク抜きするとびっくりするほど嵩が減るので好きな方はもっと多めにして下さい。
似たレシピ
-
昔ながらの梅干し(塩分18%) 昔ながらの梅干し(塩分18%)
26歳から始めて梅干し作り6年目。昔ながらのおばあちゃんが作ってくれるような18%の梅干しをめざしてます。手作りすると市販の梅干し食べれません😆 みさcooking -
2025 梅干し日記(15%紫蘇) 2025 梅干し日記(15%紫蘇)
梅シロップから梅干しにしちゃう年が続いているところですが、今年は比較のために梅干しも何種類か挑戦してみることにしました。様々なレシピを参考に、我が家流を作っていこうと来年の自分のための記録!(まとめ)じゃぶじゃぶ洗う→熱湯浸す→なり口を取る→塩とジップロックへ→2週間後もみしそと合流→3週間後干す。※我が家はベランダが良い。 オモシロ母さんメモ -
-
-
-
梅干しの作り方★初心者向け20%☆R1 梅干しの作り方★初心者向け20%☆R1
米の重石&果実酒瓶で、令和元年の梅干し仕込み中(随時更新)塩分20%で、初心者も成功しやすい。昔ながら、長期保存可能 草カワセミ -
-
その他のレシピ