紀州南高梅で梅干し(紫蘇漬け)•塩18%

MaryLynne
MaryLynne @cook_40406227

自家製の梅干しはカビなどを寄せ付けないためにも昔風に塩を入れるのが無難。塩分が気になる方は食べ方を工夫すればOKです。

このレシピの生い立ち
母がその昔、梅干し作りに使っていたカメを発見。せっかくだからと思いたって作りました。梅干しはお弁当やおにぎりに入れたりする以外にも色々な料理に使えるし、梅酢は調味料になるので重宝します。

紀州南高梅で梅干し(紫蘇漬け)•塩18%

自家製の梅干しはカビなどを寄せ付けないためにも昔風に塩を入れるのが無難。塩分が気になる方は食べ方を工夫すればOKです。

このレシピの生い立ち
母がその昔、梅干し作りに使っていたカメを発見。せっかくだからと思いたって作りました。梅干しはお弁当やおにぎりに入れたりする以外にも色々な料理に使えるし、梅酢は調味料になるので重宝します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 紀州南高梅(黄色く熟したもの) 2kg
  2. 粗塩(梅の重量の18%) 360g
  3. もみ紫蘇
  4. 赤紫蘇の葉 約400g
  5. 粗塩 赤紫蘇の10%

作り方

  1. 1

    梅のヘタを竹串の先でとる。大きなボールなどに入れて洗ってからザルにあげておく。

  2. 2

    梅を漬ける容器を洗剤でよく洗ってから熱湯消毒する。
    塩を計量する。

  3. 3

    漬ける容器に梅と粗塩を交互に入れる。

  4. 4

    重し(梅の重量の1.5~2倍程度の重さ)を載せて冷暗所におく。

  5. 5

    漬けた梅から梅酢が上がってきた頃に、赤紫蘇を購入する。赤紫蘇の葉に分量の塩の半分をまぶしアク抜きをする。

  6. 6

    塩で揉んだ紫蘇をよく絞ったら、更に残り半分の塩を揉み込み再度アク抜きする。
    梅酢をかけて発色させる。

  7. 7

    発色させた紫蘇を梅を漬けた容器に入れる。梅の上に載せる感じでよい。

  8. 8

    梅雨が明けたら天日に三日三晩を目安に干す。(大きなザルがなかったのでプラスチックのお盆にクッキングシートを敷きました)

  9. 9

    清潔なびん等に入れて冷暗所で保存する。

  10. 10

    ★★★ジップロックを使ってより手軽に作りたい方はレシピID:22218043を参照して下さい★★★

  11. 11

    ★★★2024/6「赤紫蘇の葉」の人気検索でトップ10入りしました!★★★

コツ・ポイント

✔洗ってザルにあげた梅を拭く必要はありません。
✔早く梅酢が上がって梅が浸った状態にしたいので重しはしっかりして下さい。
✔紫蘇は塩でアク抜きするとびっくりするほど嵩が減るので好きな方はもっと多めにして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
MaryLynne
MaryLynne @cook_40406227
に公開

似たレシピ