鯛ご飯

yukiko♫♫♪
yukiko♫♫♪ @cook_40485256
千葉県

お祝い事の時じゃなくても食べたい!
鯛の切り身と塩昆布で炊く鯛ごはん
このレシピの生い立ち
生協の宅配で注文した鯛ごはんが美味しくて、自分なりに再現してみました。
白だし茶漬けにして食べるのが好きです!

塩昆布は品物によって、ご飯が茶色くなる物もありました。

鯛ご飯

お祝い事の時じゃなくても食べたい!
鯛の切り身と塩昆布で炊く鯛ごはん
このレシピの生い立ち
生協の宅配で注文した鯛ごはんが美味しくて、自分なりに再現してみました。
白だし茶漬けにして食べるのが好きです!

塩昆布は品物によって、ご飯が茶色くなる物もありました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お米2合 2、3人分
  1. 無洗米 2合
  2. 鯛の切り身 2切れ
  3. 塩昆布(減塩を使用) 5〜7g
  4. 大さじ1
  5. 小さじ1
  6. 振り塩(鯛を焼く時) 適量
  7. 三つ葉 お好みで
  8. 白ごま お好みで
  9. ゆず(冬季にはぜひ) お好みで
  10. 白だし(お茶漬け用) 適量

作り方

  1. 1

    鯛の切り身は、血などを流水できれいに洗い、キッチンペーパーなどで水分を拭き取る。

  2. 2

    表面に塩を少々振り、軽く焦げ目が付くまで焼く。

  3. 3

    炊飯器に無洗米2合、水を少し入れ、酒大さじ1、塩小さじ1 を加えた後2合の目盛まで水を入れる。塩昆布も加える。

  4. 4

    焼いた鯛の切り身を乗せ、普通に炊く。

  5. 5

    炊き上がったら鯛のみ取り出して骨を取り除く。
    骨を取り除いた鯛を炊飯器に戻し、さっくり混ぜ合わせる。

  6. 6

    お好みで三つ葉と白ごまをふり、いただきます!

  7. 7

    白だし茶漬けにしてもとても美味しいです。
    三つ葉、白ごま、海苔、あられなどお好みで加えて下さいね!

  8. 8

    塩昆布7gはこの位の量です。

コツ・ポイント

骨も一緒に炊くと、お刺身で作るより出汁    が出る気がします。

小骨はよく見て取り除いて下さいね。私は必ず取り残しがあります。

お子様が召し上がる時にはお刺身で作った方が良いと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
yukiko♫♫♪
yukiko♫♫♪ @cook_40485256
に公開
千葉県
甘さ控えめのお菓子、自然なものが好きです😊日頃適当に作っていた料理をレシピにするのは意外に難しいと感じています。『美味しいから作って食べてみて!』と思う料理を少しずつ公開したいと思っています♪
もっと読む

似たレシピ