夏はやっぱり☆梅シロップ

我が家の夏の定番です。ジュースに、ゼリーに、漬けた梅はジャムにとバリエーションは豊富です。
←ちなみにこれで二日目です。
このレシピの生い立ち
自宅では毎年かみさんが漬けてくれます。
今年は初めて自分で漬けたのですが、この方法で思いのほか早くエキスが抽出出来たのでレシピアップしました。
夏はやっぱり☆梅シロップ
我が家の夏の定番です。ジュースに、ゼリーに、漬けた梅はジャムにとバリエーションは豊富です。
←ちなみにこれで二日目です。
このレシピの生い立ち
自宅では毎年かみさんが漬けてくれます。
今年は初めて自分で漬けたのですが、この方法で思いのほか早くエキスが抽出出来たのでレシピアップしました。
作り方
- 1
瓶(容器)をよく洗い、ホワイトリカーで消毒する。
(梅酒を漬けるのがあれば、それを使ってください) - 2
梅をよく洗い、へたの部分を竹串などを使って取る。
洗った梅は水気を完全に取る。
(私の場合、そのままザルに置いて水気を乾かしちゃいます) - 3
竹串などを使って梅に数カ所穴をあけ、それを密閉できる袋に入れて一晩冷凍庫で凍らせる。
- 4
氷砂糖と凍った梅を交互に容器に入れ、蓋をしたら冷暗所に置いておく。
この時、全部の梅と氷砂糖が入らない場合は、時間が経って容器に隙間が出来てから入れてください。 - 5
梅のエキスが出始めたら、毎日揺するようにして全体になじませてください。
10日程度で十分梅のエキスが出ます。 - 6
全てを鍋にあけ、梅を取り出したら火にかけて軽く泡が出る程度に沸かします。
これで完全に溶けていない氷砂糖も溶けます。
アクが出てくるので、取り除いてください。 - 7
アク取りが終わったら、粗熱をとって瓶などの容器に移し、冷めたら冷蔵庫で保存します。
- 8
7/4追記
10日目に撮影したものです。
毎日最低1回全体を揺すってシロップ濃度を均一になるように心がけてました。砂糖もかなり溶けてますね。瓶の向こうが透けて見えてますが、濁りもなく綺麗に抽出出来ました。 - 9
7/13追記 子供は水や炭酸水で割ってジュースに、お父さんは焼酎を割った物に少し入れて飲むのも美味しいかも。ゼリーなどを作るときは、飲む場合よりちょっと濃いめにしたほうが美味しいです。
コツ・ポイント
冷凍するとエキスが出るのが早いので、発酵する前に出来上がるようです。 私の場合、更に早く出すために穴をあけますが、場合によってはエキスが濁るようです(私は経験無) 気になる場合は、穴をあけなくても十分エキスは出ますので、この手順は省略しても大丈夫です。 10日程度だと梅はまだしぼみきっていませんが、あまり長く漬けていると発酵が心配なのでこれ位にしています。それに梅もジャム等に再利用出来ますから。
似たレシピ
-
-
梅シロップ☆梅ジュースや梅ソーダで♪ 梅シロップ☆梅ジュースや梅ソーダで♪
お子ちゃまと一緒に楽しく作れる簡単梅シロップ。炭酸やお水で割ってジュースに、漬けた梅はジャムにしても美味しいですよ。 まめひなちゃん
その他のレシピ