ソーセージとセロリ葉っぱのエスニック金平

みつぞう
みつぞう @mitsu_zou

「タイ風の料理が食べたい」というオットの一言でひらめきました。「お魚つながりのソーセージとナンプラー」のベストコンビを!セロリの葉の甘い香りと、ナッツの歯ごたえもポイントです~。
このレシピの生い立ち
●オットの「タイ料理が食べたい」の一言でパッとひらめきました。買い置きの「おさかなのソーセージ」と使い道に迷っていたセロリの葉で、簡単においしくできました。調味料は砂糖とナンプラーだけですが、十分「それらしい」味に仕上がります。おさかなのソーセージはナンプラーと相性◎です。●オット曰く、「あればライムを搾りたい」だそうです。ライムがある方はお試し下さい。

ソーセージとセロリ葉っぱのエスニック金平

「タイ風の料理が食べたい」というオットの一言でひらめきました。「お魚つながりのソーセージとナンプラー」のベストコンビを!セロリの葉の甘い香りと、ナッツの歯ごたえもポイントです~。
このレシピの生い立ち
●オットの「タイ料理が食べたい」の一言でパッとひらめきました。買い置きの「おさかなのソーセージ」と使い道に迷っていたセロリの葉で、簡単においしくできました。調味料は砂糖とナンプラーだけですが、十分「それらしい」味に仕上がります。おさかなのソーセージはナンプラーと相性◎です。●オット曰く、「あればライムを搾りたい」だそうです。ライムがある方はお試し下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分(写真は1人分)
  1. ニッスイ「おさかなのソーセージ 85gを2本
  2. セロリの葉 1本分~2本分
  3. ナンプラー 小さじ2
  4. 砂糖 小さじ2
  5. 鷹の爪 1本
  6. ごま 小さじ2
  7. ピーナッツ 20粒

作り方

  1. 1

    「おさかなのソーセージ」は長さを4等分し、食べやすく切る。セロリの葉は千切りにする(粗みじんでもよい)。鷹の爪は半分に折って種を除く。ピーナッツは粗みじんに刻む。

  2. 2

    フライパンにごま油と鷹の爪を入れてゆっくり熱する。辛いのが苦手な方は加熱後すぐ取り除く。

  3. 3

    セロリの葉を入れて、しんなりするまで炒める。

  4. 4

    「おさかなのソーセージ」も加えて炒め合わせ、砂糖・ナンプラーを振り入れて混ぜ合わせながら炒める。火を消し、ピーナッツを加えてひと混ぜする。

コツ・ポイント

●セロリの葉は加熱するとびっくりするほどカサが減ります。「おさかなのソーセージ」のかさと同量~2倍以上は用意するといいと思います。●ナンプラーはメーカーにより塩分に差があると思いますので、量を加減しながら加えてください。●ナッツは、ピーナッツのほかカシューナッツでもおいしくできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みつぞう
みつぞう @mitsu_zou
に公開
つくれぽに「お返事が書ける」機能が戻ってる!いただいた過去れぽに今更ではありますがお礼を少しずつお伝えして参ります。皆様、ありがとうございます!
もっと読む

似たレシピ