梅干し
しょっっっぱい昔ながらの梅干し作ってみました!
このレシピの生い立ち
あまり日当たりが良くないので少し不安でしたが問題なくできました!
作り方
- 1
青いやつは少し置いて追熟
- 2
熟してるものは水で軽く洗い、ヘタを取る
- 3
しっかり水気を拭き取ったら、瓶に入れて塩を上からかけて
時々コロコロ動かして満遍なく潮が回るようにする - 4
2日目
梅酢が少しずつ上ってくる - 5
3日目
梅酢がひたひたになるとカビたり、腐ったりする心配がなくなる - 6
梅酢が上がったら
赤紫蘇投入の準備まず葉だけを選別して、軽く水で洗う
- 7
塩を1/3だけ赤紫蘇にまぶして塩もみして水分をしっかり切る
これを×3回 - 8
固く絞った赤紫蘇を梅酢で伸ばして
梅の瓶に入れる - 9
入れた直後
- 10
翌日
- 11
1ヶ月後
日当たりの良いところで干す
1日あたり約6時間ほど - 12
干し終わったら取り入れ、バットにあげて保管して、翌日また干す
- 13
干し上がり!
- 14
梅酢に軽く浸して瓶に戻す
3ヶ月くらい熟成させると食べごろ!
コツ・ポイント
赤紫蘇は干すとすごい縮むので、たくさん仕込みましょう!
次は3袋仕込む予定です!
似たレシピ
-
-
【梅仕事】昔ながらの自家製梅干し 【梅仕事】昔ながらの自家製梅干し
やっぱり手作りの梅干しが一番!正統派の昔ながらの梅干しの作り方です。分かりやすい1kgレシピ。お好きな分量で! Corcor Kitchen -
昔ながらの梅干し(塩分18%) 昔ながらの梅干し(塩分18%)
26歳から始めて梅干し作り6年目。昔ながらのおばあちゃんが作ってくれるような18%の梅干しをめざしてます。手作りすると市販の梅干し食べれません😆 みさcooking -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/23847078